特集記事 パーソナルデータ デンマークにおける個人情報の捉え方・考え方 2020年12月29日 はじめに デンマークをはじめとした北欧諸国は,電子政府の進展で近年注目されている.2020年6月には,世界電子政府指数 (UN 2020)において1位となり,日本でも大きく報道されたので,このニュースを記憶している人も多いだろう. 2020年12月現在,北欧諸国では,日常生活や仕事環境など毎日の生活に必要不可欠なあらゆ...
特集記事 サービス生産性ロボットホスピタリティ コンビニ業務を対象としたロボットの競技会 2020年11月30日 はじめに 身近で便利な存在として発展してきたコンビニエンスストア(以下,コンビニ)は現在国内に約5.6万店舗存在し (フランチャイズ協会 2020),欠かせない社会インフラとなっている.しかし,近年は人手不足の深刻化によりその維持が危ぶまれており,省人化・省力化が急務となっている. この問題を解決する一つの手段としてロ...
特集記事 ツーリズム まちのストーリーを,スマホ×音声でつなぐ 新たな観光サービスへの挑戦 2020年11月13日 はじめに 観光とは,まちに埋もれた光を観ること,照らすこと.私は研究者でも特定分野の専門家でもなく,静岡というごく平均的な地方都市の地域課題に向き合い,埋もれた地域資源を「光」に変えるべく,日々奮闘している事業者である.地域で求められる観光の形や地域資源の磨き上げを考える中での,私の経験や取り組みをご紹介する.ほんのわ...
特集記事 パーソナルデータ パーソナルデータのサービス利用 ~Web3.0の世界 2020年10月16日 はじめに サービスにおけるパーソナルデータの利活用を考えるとき,今日のひとつの成功例としてGAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)に代表されるメガプラットフォーマーを挙げることができるだろう.これらのサービスは,既に私たちの生活に浸透し,社会全体にも大きな影響を与えている.しかし,その...
特集記事 ソーシャルインパクトロボットホスピタリティ 道徳の顕れとしてのロボット 2020年9月17日 はじめに 本稿はロボットホスピタリティにおける倫理と道徳を論ずるものである.執筆にあたって手始めに,ネットで倫理と道徳についてその定義を確認してみることにした.すると驚くことに,重大な欠陥のある定義が検索上位に登場してきた.オンライン辞書『goo辞書』は,以下のように「倫理」を定義する. 【倫理】 人として守り行うべき...
特集記事 スマートシティソーシャルインパクト コロナウイルス感染症COVID-19と監視社会 2020年9月17日 はじめに 本年5月27日に,国家戦略特区法の改正案,いわゆる「スーパーシティ法案」が国会で成立した.新型コロナウイルス禍の拡大に伴う緊急事態宣言発令中の成立であり,報道などでは,遠隔医療の本格導入を始めスマート技術を用いた感染対策の進展に期待する声も多く聞かれた. このスーパーシティ構想の背景としてAIやビッグデータを...
特集記事 スマートシティ人間行動 中国のスマートシティ.社会課題へのフォーカスと理想像の欠如 2020年9月16日 はじめに 中国のスマートシティが注目を集めている.デジタル化で世界をリードする中国が,スマートシティの分野でも先行するのではないか.そう考える人が多く,このテーマで講演,執筆の依頼をいただく機会が増えている. ただ,注意すべきは中国のスマートシティと,我々が思い描くスマートシティの間には大きな差異がある点だ.日本のスマ...
特集記事 サービスデザインツーリズム ウェルネス・ツーリズム ―国際的に注目される外国人旅行者を対象とした地域資源の新たな活用の形― 2020年8月31日 はじめに 2000年代以降,医療ツーリズムに取り組む国や地域が年々増加してきている.日本においても,2010年6月に発表された新成長戦略において医療観光の推進が掲げられことを契機として,医療滞在ビザや外国人患者受け入れ医療機関認証制度等が創設されるなど,海外から外国人旅行者(患者)を獲得するための様々な施策や取り組みが...
特集記事 ロボットホスピタリティ人間行動 ロボットとホスピタリティについて考える 2020年7月15日 はじめに 2003年に世界で初の量産型二足歩行ロボットの製品化をして以降,教育,ホビー,研究開発,エンターテイメント,コミュニケーションなど数多くのロボット製品を開発・販売してきた *1.教育・研究開発を除くと,「このロボットはどういう目的で作られたのですか?」という質問を受けることがほとんどである.少々荒っぽい分類を...
特集記事 スマートシティ 横浜,イノベーション都市のこれから 2020年6月29日 はじめに スマートシティについて書いてくれ.とくに,ぼくの地元である横浜の事例などがあると良いというオファーをいただいた.正直,横浜がスマートシティとして頭抜けて先進的かと言われれば,けっしてそんなことはない.ぼくが関わり,また,見聞きしてきた他都市でも先進的なところは多い.しかし,そこであえて言いたいのはスマートシテ...