コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(1):日本サービス大賞は「製造業のサービス化」のコマツに - 村上 輝康 2020年11月30日 この「サービス学と実践」というコラムのスタートと,第3回日本サービス大賞の表彰の時期が重なった.10月27日の生産性運動65周年の記念の日に,内閣総理大臣賞をはじめとする6つの大臣賞,JETRO理事長賞,優秀賞,審査員特別賞の30の企業・団体が,そのサービスイノベーションの模範となる「革新的な優れたサービス」に対して表...
特集記事 ロボットホスピタリティサービス生産性 コンビニ業務を対象としたロボットの競技会 2020年11月30日 はじめに 身近で便利な存在として発展してきたコンビニエンスストア(以下,コンビニ)は現在国内に約5.6万店舗存在し (フランチャイズ協会 2020),欠かせない社会インフラとなっている.しかし,近年は人手不足の深刻化によりその維持が危ぶまれており,省人化・省力化が急務となっている. この問題を解決する一つの手段としてロ...
特集記事 サービスデザインツーリズム まちのストーリーを,スマホ×音声でつなぐ 新たな観光サービスへの挑戦 2020年11月13日 はじめに 観光とは,まちに埋もれた光を観ること,照らすこと.私は研究者でも特定分野の専門家でもなく,静岡というごく平均的な地方都市の地域課題に向き合い,埋もれた地域資源を「光」に変えるべく,日々奮闘している事業者である.地域で求められる観光の形や地域資源の磨き上げを考える中での,私の経験や取り組みをご紹介する.ほんのわ...