コラム サービスデザインサービス学と実践 AI研究者の見るサービス(3):デザイン,あるいは構成の方法論 - 中島秀之 2023年1月6日 今回は,サービスをいかにして創り上げて行くのかという,サービスのデザインをテーマとしたい.デザインはサービスに限らずほとんどの構成プロセス*1につきものであるので,一般的な構成の方法論として定式化する. 分析と構成 先日,日本学士院の勉強会でAIの話題提供をした後の質問で,吉川弘之さんが自然科学などの分析手法はきれいに...
コラム サービスデザインサービス学と実践 社会課題を解決するサービスデザイン (2):やさいバスのデザイン実践-岩嵜博論 2021年9月17日 後編の記事ではやさいバスのサービスデザインについて,どのような実践を行ったかを解説する.ここでは特に,物流網整備の後に行われたECと物流が統合されたサービスのデザインについて解説する.やさいバスはECと物流が一体となったサービスが特徴であるが,その背景には複雑な課題を解きほぐしながら進めるサービスデザインのプロセスがあ...
コラム サービスデザインサービス学と実践 社会課題を解決するサービスデザイン(1):やさいバスのサービス−岩嵜博論 2021年9月14日 静岡で始まった農業物流の社会課題を解決するサービス「やさいバス」.物流とECが一体となったユニークなサービスは,地域の農産物の地産地消を実現する事業として静岡から全国に展開中だ.ここではそのサービスの特徴とサービスデザインの実践を2回の記事でお伝えする. 青果物流の課題 静岡で採れた野菜が,数百キロ離れた東京の大田市場...
コラム サービスデザインサービス学と実践 コーヒーライフと価値共創 (1) : PostCoffeeにおけるUXドリブンのプロダクト設計 - 下村 領 2021年4月27日 2020年2月6日,PostCoffee(ポストコーヒー)はサービスをローンチした.PostCoffeeはコーヒー診断を行うことで,約15万通りの組み合わせの中からそのユーザーの好みのコーヒーが届くサービスである.これまで定期便や頒布会と言われてきたサービスは,いまサブスクリプションサービス(以下,サブスク)と名前を変...
特集記事 サービスデザインスマートシティ スマートシティとポスト人間中心デザイン 2021年3月3日 はじめに 筆者らはJSTによるCREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」という研究領域の中でプロジェクトを進めている.この領域では「インタラクションの研究分野をより広く“ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクション”として捉えることが重要になってきている.特に情報環境の知能化や人間拡...
特集記事 サービスデザインパーソナルデータ パーソナルデータの利用状況と課題に関するアンケート調査報告 2021年3月1日 はじめに この度,サービス学会員を対象に,サービス提供者側から見た「パーソナルデータの利用状況と課題」に関するアンケート調査を実施した.本稿では,まず初めに,アンケート回答者は,どのようなパーソナルデータを,どのような目的で利用しているのかを,選択式回答の集計結果から確認する.次に,アンケート回答者がパーソナルデータの...
特集記事 サービスデザインツーリズム ウェルネス・ツーリズム ―国際的に注目される外国人旅行者を対象とした地域資源の新たな活用の形― 2020年8月31日 はじめに 2000年代以降,医療ツーリズムに取り組む国や地域が年々増加してきている.日本においても,2010年6月に発表された新成長戦略において医療観光の推進が掲げられことを契機として,医療滞在ビザや外国人患者受け入れ医療機関認証制度等が創設されるなど,海外から外国人旅行者(患者)を獲得するための様々な施策や取り組みが...
コラム COVID-19サービスデザイン 地の利を活かして変化に対応する - 中内 仁 2020年6月10日 長期化しているコロナウィルス感染症COVID-19の影響で,世界の社会・経済が過去に経験したことがない難局に直面しています.改めてこのような状況下で懸命に努力くださっている医療従事者の方々を始め,社会を維持していくための活動をつづけておられる多くの方々に対して心より感謝を申し上げます. 現在国内では,政府による緊急事態...
コラム COVID-19サービスデザイン 社会システムに関する議論を促すビジョンデザイン - 柴田 吉隆 2020年5月25日 変化の「きざし」とビジョンデザイン 日立のデザイン部門では,当社が「社会イノベーション事業」を掲げたのを受け,新しい社会システムのビジョンを描くのはデザインの役割であると考え,2010年より「ビジョンデザイン」という活動を行っている.活動を進めた10年の間には,デザイン的な思考による事業検討やサービスデザインの方法論を...
コラム COVID-19サービスデザイン リカレント教育におけるコロナウイルス感染症COVID-19への対応と学習環境の共創 - 古俣 升雄 2020年5月24日 リカレント教育への影響 東京工業大学にはMOT(Management of Technology:技術経営)の専門職大学院(技術経営専門職学位課程)があり,主に社会人の方が働きながら学んでいます.キャリアアップMOT(以下,CUMOT)は,サーティフィケート・プログラムとして,平日夜,週1回の通学など,社会人の方が働き...