特集記事 ソーシャルインパクト地方の活性化 インタビュー記事:地方活性化の取り組みに求められるインパクトとサービス学の実務活用の視点―山本昭二/増田央 2023年6月12日 はじめに コロナ禍や少子高齢化といった急激な環境の変化を迎える日本において,地方の地域開発および地域経営の捉え方はどのように変化するのか.本特集「地方の活性化」では,今後の日本に求められる地方における地域開発・地域経営の特徴などを取り上げる. 本稿では、今後の日本における地方の活性化の取組みにおいてどのようなイ...
特集記事 ソーシャルインパクト地方の活性化 インタビュー記事:地方において求められる地域づくりの新たな試み―福武總一郎/増田央/西中美和 2023年6月7日 はじめに コロナ禍や少子高齢化といった急激な環境の変化を迎える日本において,地方の地域開発および地域経営の捉え方はどのように変化するのか,本特集「地方の活性化」では,今後の日本に求められる地方における地域開発・地域経営の特徴などを取り上げる. 本稿では,地方における地域開発や地域経営といった地域づくりの実践者...
特集記事 サステナビリティとサービス システムデザインのためのデザインリサーチ―駒木亮伯 2023年5月1日 はじめに 世の中は様々なシステムによって成り立っている.例えば,スマートフォンや自動車は,それぞれ,移動する事や距離を超えて人とコミュニケーションするためのシステムである.また,様々な部品で構成されるものだけでなく,企業のような組織や,私たちが生活をしている街もシステムと言える.システムズエンジニアリング国際協議会(I...
コラム サービス学と実践 ムラカミロジー(7):日本のサービスイノベーションの最前線 - 村上輝康 2023年4月3日 コロナ禍での第4回日本サービス大賞 ようやく新型コロナ危機にも先にはっきりと光が見え始めた2022年12月6日,岸田内閣総理大臣をお迎えして,第4回の日本サービス大賞*1の表彰式が賑々しく開催された.内閣総理大臣賞に選ばれた株式会社エアークローゼット(以下,企業名の株式会社を省略)をはじめ30社が表彰されたが,いずれも...
コラム サービス学と実践サービス理論 AI研究者が見るサービス(4):サービスの定式化と価値の創発 – 中島秀之 2023年3月24日 サービスの定義 サービス学会での議論を通して,サービスとは何かという定義が熟成した.我々はサービスを「機能の提供と使用 (provision and utilization)」*1と抽象的に定義した.サービスにおいては,その提供だけでなく,ユーザが存在し,使用してくれることが重要である.これは狭い意味でのサービス業にお...
コラム サービス学と実践ソーシャルインパクト 伝統技術を生かした自然循環・エコシステム作り(2): 造船技術の利活用によるソーシャルインパクトの追求 - 星田剛 2023年1月26日 穏やかな内海に面する広島県は,長崎県とともに日本の船舶輸出の主力を担う造船の地であり,造船は戦前から地域の基幹産業であった.日本の造船業は1980年代には世界シェアの50%超を占めるガリバー産業であった.しかし,その生産量は2000年には韓国,2009年には中国に抜かれ,現在世界第3位の位置にある.このように日本の産業...
コラム サービス学と実践 伝統技術を生かした自然循環・エコシステム作り(1): 造船技術の利活用によるソーシャルインパクトの追求 - 上杉正章 2023年1月26日 造船の町である広島県尾道市因島へ本社をかまえる株式会社トロムソは,2006年に設立されました.地場産業である造船の技術を陸で活用できないかと模索し,もみ殻固形燃料製造装置「グラインドミル」を開発して以来,国内の農家向けに,それまで廃棄物とみなされていたもみ殻の再利用を推進する事業を進めてきました.ここで培った技術とノウ...
コラム サービスデザインサービス学と実践 AI研究者の見るサービス(3):デザイン,あるいは構成の方法論 - 中島秀之 2023年1月6日 今回は,サービスをいかにして創り上げて行くのかという,サービスのデザインをテーマとしたい.デザインはサービスに限らずほとんどの構成プロセス*1につきものであるので,一般的な構成の方法論として定式化する. 分析と構成 先日,日本学士院の勉強会でAIの話題提供をした後の質問で,吉川弘之さんが自然科学などの分析手法はきれいに...
特集記事 多様なコミュニケーション 対話システムの発展 機械と人間のコミュニケーションの研究史と実用化事例―向井永浩 2022年11月29日 はじめに 「対話システム」について耳目に触れる機会が増えました.対話システムとは,端的に言えば機械と人間がコミュニケーションするシステムのことです.対話システムには様々な類型があり,テキストベースで人間とやり取りすることで問題解決を行うチャットボットや,音声認識システムを備え人間との会話を通して操作や処理を実施するスマ...
特集記事 地方の活性化 地域活性化をめざす「いちかわTMO講座」の取組み―熊野健志 2022年11月24日 はじめに 2020年の年初より始まったコロナ禍は現時点においても収束が確認できない.その間,医療サービス,観光業,外食産業,輸送業を始めとして,あらゆる分野でそれまでの社会・経済環境を一変させる状況が続いている.しかし, コロナ禍が始まる以前も,人口減少高齢化,情報化による働き方の変化,日本の国際競争力の低下によって,...