特集記事 サービス生産性ロボットホスピタリティ コンビニ業務を対象としたロボットの競技会 2020年11月30日 はじめに 身近で便利な存在として発展してきたコンビニエンスストア(以下,コンビニ)は現在国内に約5.6万店舗存在し (フランチャイズ協会 2020),欠かせない社会インフラとなっている.しかし,近年は人手不足の深刻化によりその維持が危ぶまれており,省人化・省力化が急務となっている. この問題を解決する一つの手段としてロ...
特集記事 ソーシャルインパクトロボットホスピタリティ 道徳の顕れとしてのロボット 2020年9月17日 はじめに 本稿はロボットホスピタリティにおける倫理と道徳を論ずるものである.執筆にあたって手始めに,ネットで倫理と道徳についてその定義を確認してみることにした.すると驚くことに,重大な欠陥のある定義が検索上位に登場してきた.オンライン辞書『goo辞書』は,以下のように「倫理」を定義する. 【倫理】 人として守り行うべき...
特集記事 ロボットホスピタリティ人間行動 ロボットとホスピタリティについて考える 2020年7月15日 はじめに 2003年に世界で初の量産型二足歩行ロボットの製品化をして以降,教育,ホビー,研究開発,エンターテイメント,コミュニケーションなど数多くのロボット製品を開発・販売してきた *1.教育・研究開発を除くと,「このロボットはどういう目的で作られたのですか?」という質問を受けることがほとんどである.少々荒っぽい分類を...
特集記事 ロボットホスピタリティ サービスロボットとユーザー視点 2020年5月12日 床掃除ロボットRoomba(ルンバ),アザラシ型セラピーロボットPARO(パロ),人型ロボットPepper(ペッパー),新しい犬型ペットロボットaibo(アイボ)など,サービスロボットは一部普及してきたが,人との自然なインタラクションなど,研究課題も多い. 例えば,ペッパーの場合,ペッパーの定型的対話反応に人はすぐに飽...
特集記事 ロボットホスピタリティ 特集解説: 「ロボットホスピタリティ」 2020年4月13日 少子高齢化・労働力人口の減少が進む日本では,今後の経済状況の変化に対処するために多くの産業においてロボットやAIといった自動化技術の活用が期待されるが,サービス業,卸売・小売業,運輸業・郵便業,建設業の5割以上がIoT/AIの導入意向がないという統計もある(総務省 2017).特に,ロボットやAIといった新規的な自動化...