特集記事 デジタル化ロボットホスピタリティ サービスロボットのオントロジーの標準化 2021年3月15日 はじめに 私たちの日常生活を直接支援することを目的とするサービスロボットは,生活分野,介護福祉分野,医療分野,移動分野などで利用される.サービスロボットが対象とする課題は,高齢者や障がい者の生活支援・社会参加の実現などが挙げられており,具体的には身体機能の補助や,商業施設などにおける案内支援・情報提供,家庭での生活支援...
特集記事 スマートシティデジタル化 スマートシティにおける「移動」を支える時空間情報プラットフォームの構築 2021年1月28日 はじめに スマートシティ (国土交通省 2018)においては,街や社会の様々な課題をAIやシミュレーションといった高度なデジタル技術に基づいて解決することが期待されている.そのためには,人やモノ,情報の動きといった,街における活動をどのようにデジタル化してデジタル空間上で再現するか? またその空間上でどのように課題を解...
特集記事 デジタル化パーソナルデータ パーソナルデータ秘匿化技術のサービス活用 2020年6月24日 はじめに 近年,ICT技術の進化・普及に伴い,氏名や生年月日,住所や個人の行動履歴といった個人に関わる情報が様々なサービスによって収集されている.これらの個人に関わる情報は総称してパーソナルデータと呼ばれる.収集されたパーソナルデータはそれぞれのサービスで縦横に活用されている.例えば,ECサイトにおける購買履歴に基づい...
コラム COVID-19デジタル化 With/Afterコロナ時代における人工知能活用について - 佐藤 聡 2020年6月22日 私にとってコロナと言えばアルコール飲料だったのに,今では全く別の意味になってしまった.2019年末に突如として現れたコロナウィルス感染症COVID-19は,2020年の6月になっても依然として世界中で猛威を振るっており,一か所収まれば別の箇所でまた大流行し,世界全体で見たら収束する気配は無い.幸いなことに,日本では現在...
コラム COVID-19デジタル化 オンラインプロジェクト学習への道のり- 南部 美砂子 2020年6月22日 すごいかも? 今年度も公立はこだて未来大学でプロジェクト学習(Project Based Learning)がスタートした.異なる学科やコースの学生がチームを構成し,実社会に根ざした解のない(あるいは解がひとつに定まらない)複雑な問題群に共同で取り組む,3年次通年の必修科目である(詳しくは美馬2018*1;https:...
コラム COVID-19デジタル化 コロナ禍というチャンス - 大澤 幸生 2020年6月20日 このご時世だというのに不謹慎といわれるであろうタイトルをつけた理由は,私に見える範囲だけでも少なくとも3つのチャンスがこの数か月で出現したからである.ひとつめは,人々が互いに新しいコミュニケーション手法を使いだしたことである.半年前には遠隔地間でやむを得ず使うことの多かったZoomやTeamsなどのオンライン会議ツール...
コラム COVID-19デジタル化 リアルとデジタルが融合する「アバターシティ」で進化するまちづくりとライフスタイル - 深堀 昂 2020年6月12日 コロナウィルス感染症COVID-19の流行に伴い,人と会うハードルが一気に上がり,当たり前に行っていたリアルなコミュニケーションや移動が制限され,ライフスタイルはリアル中心からデジタル中心へと変化した.職場ではWeb会議システムを活用したテレワークへの移行が進み,家庭ではオンラインショッピングやオンラインデリバリーサー...
コラム COVID-19デジタル化 コロナウイルス感染症COVID-19におけるキーテクノロジー「遠隔」- 向井 永浩 2020年6月12日 コロナウィルス感染症COVID-19による感染防止と社会活動を継続する仕組みのキーテクノロジーの一つが「遠隔」となります.株式会社Nextremer(以下,弊社)では,対面接客業務の遠隔化/自動化を進めております.日本の少子高齢化に伴う労働力不足の課題解決のソリューションとして数年前から導入を進めており,COVID-1...
コラム COVID-19デジタル化 中央大学附属中学校・高等学校におけるコロナウイルス感染症COVID-19への対応~中等教育の現場からの報告~ - 三輪 貴信 2020年6月9日 3月2日の国会で全国一斉休校要請が出されて以来,およそ3ヶ月が経過した.中央大学附属中学校・高等学校(以下,本校)では4月の自宅学習期間を経て,5月18日からオンライン授業を実施している.都内では6月1日から分散登校などの形で登校が再開された学校も出てきているが,本校では感染予防体制の徹底を図るため,6月20日までオン...
コラム COVID-19デジタル化 コロナウイルス感染症COVID-19による緊急事態宣言下における遠隔会議システムを用いた看護学実習科目への挑戦 - 原井 美佳/貝谷 敏子 2020年6月5日 遠隔会議システムによる看護学実習の実施に至った経緯 札幌市立大学(以下、本学)の看護学部は,3年生の必修科目として,高齢者を理解するための専門科目「老年看護学臨地実習Ⅰ(以下,本科目)」を配置している.本科目のねらいは,「地域で生活する高齢者との交流を通して,老年期にある人の発達課題,身体的な側面,精神的な側面,社会的...