特集記事 ソーシャルインパクト地方の活性化 インタビュー記事:地方活性化の取り組みに求められるインパクトとサービス学の実務活用の視点―山本昭二/増田央 2023年6月12日 はじめに コロナ禍や少子高齢化といった急激な環境の変化を迎える日本において,地方の地域開発および地域経営の捉え方はどのように変化するのか.本特集「地方の活性化」では,今後の日本に求められる地方における地域開発・地域経営の特徴などを取り上げる. 本稿では、今後の日本における地方の活性化の取組みにおいてどのようなイ...
特集記事 ソーシャルインパクト地方の活性化 インタビュー記事:地方において求められる地域づくりの新たな試み―福武總一郎/増田央/西中美和 2023年6月7日 はじめに コロナ禍や少子高齢化といった急激な環境の変化を迎える日本において,地方の地域開発および地域経営の捉え方はどのように変化するのか,本特集「地方の活性化」では,今後の日本に求められる地方における地域開発・地域経営の特徴などを取り上げる. 本稿では,地方における地域開発や地域経営といった地域づくりの実践者...
コラム サービス学と実践ソーシャルインパクト 伝統技術を生かした自然循環・エコシステム作り(2): 造船技術の利活用によるソーシャルインパクトの追求 - 星田剛 2023年1月26日 穏やかな内海に面する広島県は,長崎県とともに日本の船舶輸出の主力を担う造船の地であり,造船は戦前から地域の基幹産業であった.日本の造船業は1980年代には世界シェアの50%超を占めるガリバー産業であった.しかし,その生産量は2000年には韓国,2009年には中国に抜かれ,現在世界第3位の位置にある.このように日本の産業...
特集記事 ソーシャルインパクトロボットホスピタリティ 道徳の顕れとしてのロボット 2020年9月17日 はじめに 本稿はロボットホスピタリティにおける倫理と道徳を論ずるものである.執筆にあたって手始めに,ネットで倫理と道徳についてその定義を確認してみることにした.すると驚くことに,重大な欠陥のある定義が検索上位に登場してきた.オンライン辞書『goo辞書』は,以下のように「倫理」を定義する. 【倫理】 人として守り行うべき...
特集記事 スマートシティソーシャルインパクト コロナウイルス感染症COVID-19と監視社会 2020年9月17日 はじめに 本年5月27日に,国家戦略特区法の改正案,いわゆる「スーパーシティ法案」が国会で成立した.新型コロナウイルス禍の拡大に伴う緊急事態宣言発令中の成立であり,報道などでは,遠隔医療の本格導入を始めスマート技術を用いた感染対策の進展に期待する声も多く聞かれた. このスーパーシティ構想の背景としてAIやビッグデータを...
コラム COVID-19ソーシャルインパクト コロナウイルス感染症COVID-19と戦う保健所への協力 -看護師免許を持つ大学教職員にできること- 菅原 美樹/本田 光 2020年6月9日 協力支援に至った経緯 はじめに,全国のコロナウィルス感染症COVID-19対策に従事する皆様に心より感謝と敬意を表します. 2020年2月28日,北海道は全国に先駆けてCOVID-19の拡大防止策として緊急事態宣言を発出しました.懸念された感染拡大は,一旦回避されたように思えましたが,第2波ともいえる感染拡大の波が札幌...
コラム COVID-19ソーシャルインパクト ドラッグリポジショニングによるコロナウィルス感染症COVID-19治療薬の探索 - 澤田 浩隆 2020年6月2日 コロナウィルス感染症COVID-19は全世界で猛威を振るっており,世界各国で治療薬・ワクチンの開発が急がれている.本稿執筆時点(2020年5月26日)において,米国では連邦政府が支援する34件を含む1,673件の治験や臨床研究が進められている*1. 治療薬ではウィルス感染を防ぐことはできないが,感染者の重症化や致死率を...
コラム COVID-19ソーシャルインパクト シェアリングエコノミー産業におけるコロナウィルスの影響 - 上田 祐司 2020年5月30日 今回のコロナウィルス感染症COVID-19は,2010年代半ばから成長を続けていた各シェアリングエコノミーのサービスに対して,複雑且つ大きな影響を与えている. ただ,全体のトレンドとしては,デジタル化・リモートワーク化が進むにつれ,ますますシェアリングエコノミー型,ギグエコノミー型のサービスモデルが役に立つシーンが増え...
コラム COVID-19ソーシャルインパクト Withコロナの観光・ウィルスとヒグマの共通点 - 寺山元 2020年5月23日 沈黙の春 私の住む北海道・知床は,世界自然遺産に登録された豊かな自然を誇り,エコツーリズムの先進地でもある.遺産地域の入り口に位置するウトロ地区は人口1,200人だが,宿泊施設の収容力は4,000人を超える規模を持ち,観光地としての歴史も古い. この地もコロナ禍の影響を大きく受けている.例年,ホテルは満室となるゴールデ...
コラム COVID-19ソーシャルインパクト コロナウイルス感染症COVID-19と外食産業 - 菊地 唯夫 2020年5月21日 猛威を振るうコロナウイルス感染症COVID-19はあらゆる産業に大きな影響を及ぼしている.とりわけ外食産業では,多くの飲食店が営業できない状態に追い込まれるなど甚大な被害が生じている.日本フードサービス協会の発表する「外食産業市場動向調査」によれば,3月の外食全体売上は前年比82.7%と東日本大震災の減少幅(89.7%...