コラム サービス学と実践サービス理論 金属加工企業のサービス化への挑戦(2):キャステムのサービス化プロセス-星田剛 2021年11月19日 前編で紹介した精密鋳造技術により,株式会社キャステムはアルミ,銅合金,特殊鋼,プラスティックと様々な材質を複雑な形状,かつ高い寸法精度と美しい鋳肌に仕上げる工法を身に付けた.また粉末状の金属粉とバインダーを混ぜ合わせ,目的の形状の金属部品を製作する製法など先進技術により,医療機器部品,産業用自動機部品,半導体関連部品な...
コラム サービス学と実践 金属加工企業のサービス化への挑戦(1):“作ること”と“伝えること” -戸田有紀 2021年11月19日 株式会社キャステムは1970年創業の鋳造(ロストワックス精密鋳造)と焼結(金属粉末射出成形),2つの製造技術をメインとした金属部品製造会社です. 元々は同じ広島県福山市にあるマルト製菓株式会社というお菓子屋の製造部で,お菓子を作る機械も当時自社開発していました.そこでロストワックス製法*1を始め,やがて時代の流れととも...
特集記事 解説多様なコミュニケーション 多様なコミュニケーション手段の活用−大隈隆史/渡辺健太郎/小早川真衣子/森藤ちひろ 2021年11月2日 COVID-19の感染拡大防止のために,対面でのコミュニケーションを制限せざるを得ない状況での社会活動を余儀なくされるなか,人と人とのコミュニケーションのあり方は大きく変貌した.感染症拡大の防止と経済活動の両立が社会的課題となっている社会状況において,これを機に今までの経済活動や働き方のあり方についても見直し,感染症や...
特集記事 サービスデザイン新しい時代のホスピタリティ インタビュー記事:コロナ禍と日本料理屋のホスピタリティ−田中良典/平本毅 2021年11月2日 はじめに 本記事では,コロナ禍に直面し,今後のホスピタリティのあり方を見据えながら京料理屋を経営している「京料理 鳥米」*1の若主人,田中良典氏へのインタビューを紹介する.なお,インタビューの実施日時は2021年5月31日である. コロナ禍と料理屋のホスピタリティ 平本:まずは,コロナ禍でのお店の状況をお教えいただけま...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(4):価値共創のサービスイノベーションの実践 - 村上 輝康 2021年11月1日 コロナ第2波と第3波の間隙をついて昨年10月に開催された第3回の日本サービス大賞の表彰式と重なる形で,この「サービス学と実践」というコラムが「ムラカミロジー」としてスタートしてもう一年である.一年後の2021年10月に,日本サービス大賞の主要受賞企業17社のオリジナルな事例分析を縦糸とし,それにサービソロジーの現場で用...