造船の町である広島県尾道市因島へ本社をかまえる株式会社トロムソは,2006年に設立されました.地場産業である造船の技術を陸で活用できないかと模索し,もみ殻固形燃料製造装置「グラインドミル」を開発して以来,国内の農家向けに,それまで廃棄物とみなされていたもみ殻の再利用を推進する事業を進めてきました.ここで培った技術とノウハウを,アフリカ・アジア諸国で展開するとともに,当技術を用いてもみ殻活性炭の原料となるモミガライト炭を製造し,浄水器の製造まで多角化しています.当社が経営の軸としている考え方は,廃棄物の有効活用,気候変動防止・森林の保護など環境保全,地域の雇用の創出です.本日は,当社の理念と活動,近年生み出してきた様々なサービスをご紹介します.

当社の技術と製品の拡がり

2022年現在,当社の製品は,主力製品であるもみ殻固形燃料製造装置「グラインドミル」とそこから生成される固形燃料「モミガライト」,モミガライトを炭化させる炭焼き釜「すみっこ」,およびもみ殻の性能を用いた浄水器,すり潰したもみ殻の4種類に大別されます.

(1) もみ殻固形燃料製造装置「グラインドミル」と固形燃料「モミガライト」「カールチップ」

もみ殻は世界では約1億5千万トンが毎年排出されていますが,その多くは活用されず,廃棄されています.過去に多くの企業がもみ殻の加工装置の開発に取り組んできましたが,もみ殻の硬さが壁となり,実用化した例は極めて少ないのが現状です.非常に硬度が高いもみ殻をすりつぶす際,通常の鉄を利用すると10時間程度で機械が摩耗してしまいます.

そこで,当社は造船で培った溶射の金属加工技術を用いることで,機械の心臓部の耐久性を飛躍的に向上させ,製品の実用化に成功しました.トロムソが開発した,原料のもみ殻をすり潰し固形化する固形燃料製造装置「グラインドミル」は,棒状の固形燃料モミガライト,コイル状の固形燃料カールチップ,粉末状のすり潰しもみ殻を手軽に作ることができます.主力商品のモミガライトは,以下の特性をもつ,もみ殻をすり潰した後,圧縮成形・加熱することで作られる長さ約35cm,直径5.5cmの中空上の固形燃料です.

  • 原料は100%もみ殻で,固形化のための接着剤等のバインダーは一切使用せず,環境にやさしい燃料.
  • 燃焼時の排気に窒素酸化物,硫黄酸化物を含まず,CO2を増加させない持続・再生可能な自然エネルギー(稲が既にCO2を吸収しており,燃焼時にCos排出がカウントされない).
  • 体積がもみ殻の約1/10となり,運搬,保管が容易.
  • 発火性が強い(モミガライト1kgで4000kcal).湿気にも強い.
  • 主に温室ハウスの加温用燃料,温浴施設のボイラー燃料,自治体の非常用備蓄燃料,バーベキュー用の燃料に使用.

カールチップは,モミガライトと同様,カーボンニュートラルなもみ殻固形燃料です.加熱せずにらせん状に圧縮成形しており,着火性に優れています.工業用途として,石炭火力発電所や石炭ボイラーで石炭と混焼させることでCO2を削減することが期待されており,インド・パンジャブ州やベトナム・ソクチャン省において実現可能性(FS)調査を実施しています.

(2) 炭焼き釜

モミガライトを燃焼させて,モミガライトを炭化させる装置です.炭焼き作業自体には電源が不要で,炭焼きの燃料にはモミガライトを使用します.炭化したモミガライトはもみ殻形成炭となり,化学会社で製造するもみ殻活性炭の原料となり,トロムソ社ではもみ殻活性炭を浄水器のフィルターに転用する材料しています.

(3) 浄水器

もみ殻形成炭をから加工されたもみ殻活性炭は,微小物質の吸着・担持が可能なマイクロ孔(~2nm),メソ孔(2nm~50nm),マクロ孔(50nm~)の3種の孔を持つ多孔質炭素材料であり,小さな細菌やタンパク質から大きな有機分子まで吸着することができます.一般的に浄水器に使用されるヤシ殻活性炭の除去能力を大きく上回り,99.9%の細菌除去が可能です.コカ・コーラをもみ殻活性炭のフィルターを用いて濾過した場合,分子を除去し透明色にすることができます.

もみ殻はシリカ(ケイ素)を多く含んでおり,シリカは肌や髪・骨など全身を構成する,美と健康に欠かせない重要なミネラルです.シリカはコラーゲンの再生・維持を助けて,骨粗しょう症予防や血行改善の効果が期待されています.特に稲由来のケイ素は,体内への吸収率が高いことが分かっています.もみ殻を利用した活性炭フィルターを使用することで,シリカの摂取をサポートすることができます.

(4) グラインドミルの加工による殻の利活用の推進

すり潰しもみ殻は,グラインドミルでもみ殻を粗くすり潰したものです(直径1~3mm).高い摩擦熱で雑菌を殺し,吸水性・保水性を高め,通気性を保つ代替培土となり,苗床や家畜関連の用途があります.

苗床は,種籾を密に播いて発芽させ,田植えができる大きさまで育てる田(苗代)です.すり潰しもみ殻を配合することで従来の培土の半分以下となり,女性労働,高齢化が進む農家の作業を大幅に効率化し,製造コストも大幅に削減します.                    

また,すり潰しもみ殻は,加工前のもみ殻に比べ,吸水性・保水性が格段に高くなるため,家畜の敷料(家畜の寝床に敷くもの)として,より清潔で快適な家畜舎の環境改善に寄与しています.

また,規格が決められた農産物は一定の割合で基準に満たない規格外品(くず)が発生させます.くず大豆,くずトウモロコシなどは,概ね2割くらいの規格外品が廃棄されています.これらの規格外品をグラインドミルですり潰すことにより,くずを家畜の飼料へ生まれ変わせることができます.

稲作生態系における新たなシーン作り

トロムソは,地球な生んだ貴重な天然資源であるもみ殻を100%利活用することで,稲作の生態系における新たなシーンつくりを目指しています.稲作の年間サイクルを概観しましょう.

  • 春先の3~4月には,苗床に種籾を植えて苗づくりをします.
  • 気温が上がった初夏の5~6月には,本田で田植えを行います.
  • 収穫の秋には稲刈りを行い,稲穂から脱穀をして籾(もみ)を分離します.

ここまでが伝統的な稲作の風景であり,籾摺りをした後の籾は,もみ殻となります.日本では毎年約200万トン排出されるもみ殻のうち,約3割が利用されることなく一般廃棄ゴミとして廃棄されています.そこで,トロムソはグラインドミルを使って,冬場やビニールハウスの燃料となるモミガライトやカールチップへの加工,および家畜の飼料や敷料・翌年の春に種籾を植える苗床の材料のもととなるすりつぶしモミガラへ加工を行い,稲作で生まれる作物を完全リサイクルする生態系の輪を作るサービスを展開しています.また炭化した燃えカスは,有機肥料として水田をより豊かにしていきます.従来,もみ殻を利活用することでかかっていた廃棄コスト,エネルギーコスト,肥料コストを大幅に削減するとともに,天然資源の循環サイクルを作り上げます.グラインドミルは,これまで廃棄するしかなかったもみ殻を新しい資源に変え最終的に大地に戻す自然のエコシステム作りをしているのです.

稲作文化圏の拡がり

次に固形燃料モミガライトを軸にして,さらに広がる当社のサイクルを概観しましょう.下記のRice Husk Solutionをご参照ください.まず,もみ殻(Rice Husk)をグラインドミルを用いてモミガライトを加工した後,炭焼き窯「すみっこ」を用いてモミガライトを炭化させ,もみ殻形成炭を製造します.もみ殻形成炭は,化学会社での生成を通して,もみ殻活性炭となり,浄水器の主要部材となります.

図1 もみ殻のソリューションの輪

こうした当社の取組みは,日本に留まらず稲作文化圏のアフリカ,アジア諸国に広がっています.タンザニア,アルジェリア,マダカスカルのアフリカ諸国では,グラインドミルの導入と生成物であるモミガライトによる代替燃料化を進め,同時に同地で進んでいる森林の伐採を抑制に寄与し始めています.ベトナム,カンボジアでは,もみ殻活性炭を用いた浄水器の普及により,小学校や病院で安全・かつ安価な飲み水を提供しています.これらの取組み事例の詳細説明は,後段の「伝統技術を生かした自然循環・エコシステム作り(2)」に譲りますが,トロムソの理念と技術は,あらゆる稲作文化圏の国々で実現が可能であると考えています.

トロムソは,グラインドミルや浄水器などの製造・販売を通してSDGsが定める目標6「安全な水とトイレを世界中に」,目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」,目標8「働き甲斐も経済成長も」,目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」,目標13「気候変動に具体的な対策を」,目標15「陸の豊かさを守ろう」などの達成に寄与するなど,事業活動と生態系保全への貢献を両立させたエコシステム作りに取り組んでいきます.

著者紹介

上杉 正章

2012年トロムソ入社、2017年トロムソ執行役員営業部長、2019年 トロムソ代表取締役(現任)。

おすすめの記事