特集記事 ソーシャルインパクトヘルスケアサービス 自宅での生活と温かい死を迎えるための医療 - 安井佑/根本裕太郎/藤巻洋/髙橋正徳 2024年8月30日 はじめに 人生の終わりをどこで過ごしたいかと問われたとき,住み慣れた自宅が真っ先に思い浮かぶ人は少なくないだろう.こうしたニーズに呼応しつつ,限界の近い医療システムを打開するためのコンセプトとして地域包括ケアが一般にも知られつつある.しかし,病を抱えた人々や介護を必要とする高齢者が地域や自宅で過ごすことについて,実際に...
特集記事 解説ヘルスケアサービス 特集解説「ヘルスケアサービスの変革」 - 嶋田敏/胡怡/根本裕太郎 2024年8月22日 はじめに 人生100年時代の到来が謳われる中で,単に長生きするのではなく,健康寿命を延ばして活動的な生活を送れることが重視されている.さらに日本では,高齢化も顕著に進行しており,医療費の増大や働き手不足をはじめとした社会課題にも直面している.その状況において,従来の医療サービスとその向上に留まらず,新たな変革をもたらす...
特集記事 ソーシャルインパクトサステナビリティ サステナビリティは消費者にどのように捉えられているのか:サステナビリティ感と高級感の評価構造比較 - 都賀美有紀/杉本匡史/山﨑陽一/破田野智己/長田典子 2024年4月7日 はじめに サステナブルな環境,社会,経済の推進は国や企業が取り組むべき課題であることはもちろん,さまざまなモノやサービスのサプライチェーンの一端に消費者がいることから,私たち個人一人ひとりの課題でもある.サステナビリティを高める取り組みの担い手に消費者が含まれていることは,2023年に日本政府から策定された「プラスチッ...
特集記事 サービスデザインサステナビリティ 企業のサステナビリティに資する人事戦略とは - 西田政之/戸谷圭子/中村聡太/丹野愼太郎 2024年2月9日 はじめに VUCA(変動性:Volatility,不確実性:Uncertainty,複雑性:Complexity,曖昧性:Ambiguity)の時代と言われる現在,企業の人事部門はこれまで以上に難しい舵取りを迫られている.価値観の多様化に伴い,人生を豊かに過ごせるように働き方に柔軟性を求める人が増えている.その結果,従...
特集記事 サービス理論サステナビリティ インタビュー記事:サービスブランディングとサステナビリティ - 上條憲二/Tran Thi Tuyet Nhung/丹野慎太郎/青砥則和 2023年11月17日 はじめに 近年ではサステナビリティの取り組みが注目を集めています.ブランディング活動は現在の社会環境と密接に関連しており,サービス産業がGDPの約7割を占める日本国内のみならず,世界各国においてもサービス領域のブランディングの重要性は非常に高い状況にあるといえます.この度,サービス領域でのブランディングとサステナビリテ...
特集記事 ソーシャルインパクトサステナビリティ 「循環型社会」から「循環者社会」へ - 田中浩也 2023年11月5日 はじめに 2023年4月,慶應義塾大学が代表機関となり,幹事自治体の鎌倉市,参画企業26社,参画大学9大学との共創により応募提案した「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」が,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の地域共創分野・本格型プロジ...
特集記事 サービス理論文化とサービス 価値は文化をつくることで生まれる - 山内裕/佐藤那央 2023年10月27日 はじめに 価値はわかりにくい概念である.モノ自体に価値があるわけではないという現実に直面したことで,価値そのものではなく,それが動的に創造される過程に注目が集まることになった.そこでは価値自体に何らかの本質があるのではなく,限定された文脈の中でのみ決定されるとされ,結果的に価値を普遍的な構造に結びつけることができなくな...
特集記事 サービス人材文化とサービス 日本でのeスポーツの現状と展望について - TRAN THI TUYET NHUNG/平本毅/根本裕太郎 2023年10月17日 はじめに 近年,日本でeスポーツが普及しつつある.特に若者を中心に多くの人々に支持されており,国内だけではなくグローバルな注目も集めている.グローバル環境で普及しているeスポーツは異なる文化を持つ人々が参加でき,文化の多様性を共有する場として存在している.さらに,eスポーツは新たな娯楽文化を創出している. 日本と世界各...
特集記事 ソーシャルインパクト文化とサービス 京料理の文化とサービス - 田村圭吾/平本毅 2023年10月14日 はじめに 2022年11月,「京料理」が登録無形文化財に登録される見通しとなった.登録無形文化財とは,2021年の改正文化財保護法で新設された制度であり,従来の文化財保護法では国による「指定」のカテゴリーしか存在しなかったものを,「登録」制を設け,基準と規制をやや緩やかなものにすることにより,柔軟で幅広い文化財の保存・...
特集記事 サービス理論文化とサービス 特集解説「文化とサービス」 - 平本毅/嶋田敏/福田賢一郎/TRAN THI TUYET NHUNG 2023年10月7日 文化とサービス この特集では文化とサービスとの接点について考えたい.文化庁の京都移転などを背景に,政策や産業振興の舞台で文化の存在感が高まっている.ここで文化と呼ぶ箱のなかには,美術,宗教,建築,道具,言語,歴史,文学,華道,茶道,映画,演劇,ポップカルチャー,ゲーム,食,ファッションなど,人の生活を彩るさまざまなオブ...