特集記事 多様なコミュニケーション 対話システムの発展 機械と人間のコミュニケーションの研究史と実用化事例―向井永浩 2022年11月29日 はじめに 「対話システム」について耳目に触れる機会が増えました.対話システムとは,端的に言えば機械と人間がコミュニケーションするシステムのことです.対話システムには様々な類型があり,テキストベースで人間とやり取りすることで問題解決を行うチャットボットや,音声認識システムを備え人間との会話を通して操作や処理を実施するスマ...
特集記事 地方の活性化 地域活性化をめざす「いちかわTMO講座」の取組み―熊野健志 2022年11月24日 はじめに 2020年の年初より始まったコロナ禍は現時点においても収束が確認できない.その間,医療サービス,観光業,外食産業,輸送業を始めとして,あらゆる分野でそれまでの社会・経済環境を一変させる状況が続いている.しかし, コロナ禍が始まる以前も,人口減少高齢化,情報化による働き方の変化,日本の国際競争力の低下によって,...
特集記事 サステナビリティとサービス 地球と共生する−サステナブルなサービスを構想するデザインプログラム―南部隆一 2022年11月16日 はじめに 新型コロナウイルスのパンデミックや気候変動に象徴されるように,あらゆるシーンで不確実性が高まる社会において,SDGsや脱炭素社会の実現に向けた動きが以前にもまして加速しています.ビジネス領域においても,長期的な事業成長とサステナビリティを両立させる指針として「ESG(E:環境,S:社会,G:企業統治)」という...
特集記事 多様なコミュニケーション ヒトとネコのコミュニケーション―高木佐保 2022年11月16日 はじめに ヒトは非常に社会的な動物である.複数の集団に所属し,その集団において正しいコミュニケーションをしながら生きている.そんな非常に社会的な動物なヒトであるが,時に他者の視線や評価を気にすることに疲れてしまっている人も多いのかもしれない.そんな中,ネコという孤高の動物に癒しを求める人も多い.現在日本では約894万匹...
特集記事 多様なコミュニケーション 特集「多様なコミュニケーション」―丹野愼太郎/小早川真衣子/中村聡太 2022年11月16日 はじめに サービソロジーでは,昨年度に引き続き本年度も本特集をとりあつかうことになった.昨年度はコロナ禍によって制約されたコミュニケーションのあり方を変える手段に注目し,これらを支える技術を実践事例や研究事例として4本の記事を取り上げることとした.このうち,2本を公開することができた.このことについて関係者各位に御礼を...
特集記事 サステナビリティとサービス 特集解説「サステナビリティとサービス」―赤坂文弥/青砥則和/緒方啓史 2022年11月7日 はじめに 近年,「サステナビリティ(Sustainability)」は,科学技術分野,都市・地域経営,企業経営・ビジネス領域,などの様々な分野において,非常に重要な概念になっている.特に,2015年に国連でSustainable Development Goals(持続可能な開発目標:SDGs)が採択されて以降,サステ...
特集記事 地方の活性化 地方活性化に向けた旅行者のニーズの定量的調査:観光動機に基づくタイプ分類と体験意欲の把握―破田野智己/竹澤智美/杉本匡史/徐貺哲/森川貴嗣 /東泰宏/渋田一夫/長田典子 2022年10月4日 はじめに 2020年度に始まった新型コロナウイルスの流行により外国人旅行者が激減し,今後もこれまで通りの方針で誘客できるか見通せない中,インバウンド需要の取り込みを観光の中心としていた各地域はパラダイムシフトを迫られている.新型コロナウイルスが流行する前の観光は,ビザの戦略的な緩和や外国人旅行者向け消費税免税制度などを...
特集記事 製造業のサービス化 特集「製造業のサービス化」を終えて―青砥則和/緒方啓史/沼田絵梨子/福田賢一郎 2022年8月25日 1.はじめに 特集:製造業のサービス化では,「サービス理論」「サービスデザイン」「デジタル化」「サービス人材」をテーマに,4本の記事を紹介し議論してきた.本稿では,それぞれの記事の大要を振り返り,製造業のサービス化を成功に導くためのポイントを総括する. 1.1 コロナ禍での国内製造業のデータ利活用状況と求められる人材の...
特集記事 製造業のサービス化 フロントステージとバックステージの連携〜宇宙産業創出に向けた共創活動〜―高田 真一 2022年7月5日 はじめに 本稿は,宇宙空間における新たな産業創出を目指す民間企業と,国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共創活動に焦点を当てる.JAXAは,公的研究開発機関であり,本共創活動において,国の政策に基づき研究開発を先導し,その成果を民間の事業創出に活用する.モルガン・スタンレー社によると,宇宙産業は成長領域...
特集記事 新しい時代のホスピタリティ 特集「新しい時代のホスピタリティ」を終えて―丹野愼太郎/平本 毅/増田 央/中村 聡太 2022年6月27日 “社会が大きく変化する流れの中で,ホスピタリティの捉え方はどのように変化するのか,しないのか.また,この点をサービス提供者と受容者,あるいは社会の視点で観ると何が異なるのか.” 本特集「新しい時代のホスピタリティ」を始めるにあたり,我々が最も意識した点だ.日本のコロナウイルス感染症COVID-19(以下,COVID-1...