コラム 第13回国内大会 オーガナイズドセッション6「製造現場における従業員エンゲージメント向上に向けて」―丹野 愼太郎 2025年7月11日 はじめに 本オーガナイズドセッション(以下,本OS)は,主に生産工程,生産技術や製品開発などに携わる従業員を対象としたエンゲージメントに焦点を当てたセッションである.本OSは,明治大学の戸谷圭子氏(以下,戸谷氏)がオーガナイザとしてオムロン株式会社インダストリアルオートメーションビジネスカンパニーアドバンスドソリューシ...
コラム 第13回国内大会 オーガナイズドセッション3「実学ウェルビーイング・サービス研究会」 ―杉山 大輔・成瀬 博 2025年7月4日 「実学ウェルビーイング・サービス研究会」(SIG)では、2024年度は、「社会課題を解決するWell-beingサービスと知識の結びつき~どのような知識が持ち込まれ・組み合わされ・生み出されたか~」をテーマに、四半期に2回のペースで活動(会合・合宿)を行ってきた(キーワード:実学志向、ウェルビーイング、社会課題解決、T...
特集記事 サービスデザインサービスデザインの浸透と組織 ShareWel:東京大学における価値循環プラットフォームシステム - 柳澤秀吉/木見田康治/文多美/松下旦/ハウタサーリアリ/早矢仕晃章/川原圭博 2025年6月27日 ShareWel(シェアウェル)とは ShareWel(Sharing and reuse platform for well-being)は,大学内の物品のリユースとシェアリングを促進するwebプラットフォームシステムである.東京大学インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE)の価値交換工学講座の活動の一環として筆者...
コラム 第13回国内大会 オーガナイズドセッション2「サービス・ケイパビリティと感情労働」 ―原 良憲 / 増田 央 2025年6月27日 はじめに 本オーガナイズド・セッション(OS)では,対人サービス産業において本質的に重要であるが,サービス学会として,あまり研究課題として深耕されていなかった「感情労働」を取りあげ,これからの研究課題の整理と解決アプローチを明確化することを目的としたものである.感情労働とは,他者が期待する感情を表出するために,自己の感...
特集記事 サービスデザインの浸透と組織 メルペイのサービスデザインにおけるUXリサーチ実践事例の考察 - 草野孔希 2025年6月20日 はじめに 急速に変化する市場環境や多様化するお客さま(著者の所属する組織ではサービスの利用者のことをお客さまと呼ぶため,以下では「お客さま」と表記する)のニーズに応えるため,弊社のサービスのデザインや開発において,UX(User Experience)を熟慮することが重要視されている.決済や金融の分野ではさまざまなドメ...
コラム 第13回国内大会 オーガナイズドセッション1「SDGsイノベーション」ー藤岡 昌則 2025年6月18日 はじめに 2025年3月4日,サービス学会第13回国内大会において,オーガナイズドセッション(以下OSと称する)SDGsイノベーションが開催された.SDGsは17のゴールを持つ取組みであるが,その中でもサステナビリティとサービス価値創造に繋がる発表が行われた.セッションでは、資源の循環利用や廃棄物削減を促進するサーキュ...
特集記事 解説サービスデザインの浸透と組織 特集解説「サービスデザインの浸透と組織」 - 中村優花/三竹祐矢/小早川真衣子/東條直也 2025年6月12日 はじめに これまでの企業や行政の組織の在り方を振り返ると,工業化以降,科学管理法や総合的品質マネジメント等の手法が主流であった.ここでは,特に品質と効率が重視され,現場レベルの業務内容は細かく定義されており,ソリューション等を検討する創造的な活動はあくまでマネジメント側で検討すべきものとされてきた(エイミー 2014)...
コラム 第13回国内大会 国内大会参加報告 ― 根本裕太郎 2025年6月6日 サービス学会第13回国内大会が,2025年3月4日(火)から6日(木)にかけて立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催された.主な会場は,OICの中に2024年4月に誕生した新棟であり,創造性と協働の促進を感じさせる空間設計が施されていた.大会テーマは「地域価値創生へのシナリオ;サービス共創に向けたトランスディ...
特集記事 サービスデザインサービスデザインの浸透と組織 「両利きのCX」を実現するデザイン組織の役割 - 花井陽子/新井田統 2025年5月23日 はじめに 2018年に特許庁から発出された「『デザイン経営』宣言」(特許庁 2018)により,企業活動におけるデザインの重要性が国内でも改めて認識された.デザイン経営宣言は,デザインを企業経営に活かすことで,ブランド力の向上とイノベーション力の向上を通して,企業競争力の向上を目指すものである.ここでいうデザインとは,グ...
特集記事 デジタル化従業員のデジタルコミュニケーション インタビュー記事:従業員用デジタルコミュニケーションツールは店舗,企業の中でどのように活用されていくか ―ツール提供側の視点から― - 錦織浩志/角田聡/村井悠孔/髙橋裕紀/根本裕太郎 2025年4月7日 本稿では,デジタルコミュニケーションツールの提供側の観点から,どのような場面で利用されて成果がでているのか,どうすれば定着するのか,データの活用,今後の展望といった点に関してサービス学の観点からインタビューを行った内容を紹介する.株式会社MS&Consultingの錦織氏,角田氏,村井氏にインタビュー形式で話を...