特集記事 サービスデザインヘルスケアサービス 意識せずとも健康に暮らしていける街をつくる - 西井正造/根本裕太郎 2025年3月27日 はじめに 医療や病院に対して人々が持っているイメージは明るさを欠いている.治療やリハビリのプロセスは,つらく苦しいことが中心となるし,病院は安全や衛生の基準を満たす必要があるため,それは当然のことであろう.こうした現状を打破する取り組みとして,横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター(...
特集記事 サービスデザイン価値共創促進コミュニケーション 「国語」教育の改革が日本を救う-言語技術教育の必要性 - 三森ゆりか 2025年3月21日 はじめに 人は常にコミュニケーションをとりながら社会生活を送っている.サービス(=価値共創活動)がその生活の一部である人間の暮らしにおいては,このコミュニケーションの重要性は論を俟たない.ところがこのあまりにも自明の事実が,日本ではその母語教育に反映されていない.日本人にとっての外国語である英語に関しては,話せない,読...
特集記事 サービスデザインサステナビリティ 企業のサステナビリティに資する人事戦略とは - 西田政之/戸谷圭子/中村聡太/丹野愼太郎 2024年2月9日 はじめに VUCA(変動性:Volatility,不確実性:Uncertainty,複雑性:Complexity,曖昧性:Ambiguity)の時代と言われる現在,企業の人事部門はこれまで以上に難しい舵取りを迫られている.価値観の多様化に伴い,人生を豊かに過ごせるように働き方に柔軟性を求める人が増えている.その結果,従...
特集記事 サービスデザイン多様なコミュニケーション 空間・身体表現によるデザイン:アクティングアウト再考 – 三宅由莉/小早川真衣子 2023年9月29日 はじめに 近年製品やサービスのデザイン現場では多様な立場の人とコミュニケーションを図り,創造的なプロセスを共に展開することが重視されている.そこで期待されるのが,方法論としてのデザイン思考の活用である.そのスキルの習得や強化にはトレーニングやデザイン思考ツールの適用が有益とされ,中でもVR(バーチャルリアリティ)のよう...
コラム サービスデザインサービス学と実践 AI研究者の見るサービス(3):デザイン,あるいは構成の方法論 - 中島秀之 2023年1月6日 今回は,サービスをいかにして創り上げて行くのかという,サービスのデザインをテーマとしたい.デザインはサービスに限らずほとんどの構成プロセス*1につきものであるので,一般的な構成の方法論として定式化する. 分析と構成 先日,日本学士院の勉強会でAIの話題提供をした後の質問で,吉川弘之さんが自然科学などの分析手法はきれいに...
特集記事 サービスデザイン多様なコミュニケーション ヒトとネコのコミュニケーション―高木佐保 2022年11月16日 はじめに ヒトは非常に社会的な動物である.複数の集団に所属し,その集団において正しいコミュニケーションをしながら生きている.そんな非常に社会的な動物なヒトであるが,時に他者の視線や評価を気にすることに疲れてしまっている人も多いのかもしれない.そんな中,ネコという孤高の動物に癒しを求める人も多い.現在日本では約894万匹...
特集記事 サービスデザイン製造業のサービス化 フロントステージとバックステージの連携〜宇宙産業創出に向けた共創活動〜―高田 真一 2022年7月5日 はじめに 本稿は,宇宙空間における新たな産業創出を目指す民間企業と,国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共創活動に焦点を当てる.JAXAは,公的研究開発機関であり,本共創活動において,国の政策に基づき研究開発を先導し,その成果を民間の事業創出に活用する.モルガン・スタンレー社によると,宇宙産業は成長領域...
特集記事 サービスデザイン新しい時代のホスピタリティ 「大切なことは変わらない」~新しい時代のホスピタリティ~―中村聡太 2022年5月13日 はじめに 「会うって,特別だったんだ」.2022年1月より某鉄道会社が打ち出している広告キャッチコピーである.コロナウイルス感染症COVID-19(以下,コロナと言う)は私たちのくらしを一変させた.この広告キャッチコピーはその変化を象徴するフレーズの一つである.コロナ禍の2年で私たちのくらしは大きく変化した.振り返ると...
特集記事 サービスデザイン多様なコミュニケーション 障害者と共創するインクルーシブデザインの実践―タキザワケイタ/小早川真衣子 2022年5月13日 はじめに 昨今の新型コロナウィルス感染症の流行による社会的な制約を受ける状況下で,私たちはこれまで当たり前と思っていた自分たちのコミュニケーションおよびその手段の問い直しを迫られてきた.その結果,これまで手段と思っていなかったツールや技術に手を延ばし,そこに新たなコミュニケーションのかたちの可能性を見出している.特に興...
特集記事 サービスデザイン新しい時代のホスピタリティ 観光業におけるポストパンデミック時代のホスピタリティ~リスクを前提としたサービスを地域はどう伝えるか~―寺山 元 2022年3月18日 はじめに 観光産業は,新型コロナウイルスのパンデミックによる影響を最も大きく受けた産業の一つである.移動と交流は旅の本質であり魅力であるが,それらが感染症対策においては全て「リスク」となり,観光産業は沈黙せざるを得なかった.近年の日本では少子高齢化,人口減少の大きな潮流から,外貨を獲得する産業としてインバウンド観光の拡...