特集記事 ソーシャルインパクトサステナビリティ サステナビリティは消費者にどのように捉えられているのか:サステナビリティ感と高級感の評価構造比較 - 都賀美有紀/杉本匡史/山﨑陽一/破田野智己/長田典子 2024年4月7日 はじめに サステナブルな環境,社会,経済の推進は国や企業が取り組むべき課題であることはもちろん,さまざまなモノやサービスのサプライチェーンの一端に消費者がいることから,私たち個人一人ひとりの課題でもある.サステナビリティを高める取り組みの担い手に消費者が含まれていることは,2023年に日本政府から策定された「プラスチッ...
特集記事 サービスデザインサステナビリティ 企業のサステナビリティに資する人事戦略とは - 西田政之/戸谷圭子/中村聡太/丹野愼太郎 2024年2月9日 はじめに VUCA(変動性:Volatility,不確実性:Uncertainty,複雑性:Complexity,曖昧性:Ambiguity)の時代と言われる現在,企業の人事部門はこれまで以上に難しい舵取りを迫られている.価値観の多様化に伴い,人生を豊かに過ごせるように働き方に柔軟性を求める人が増えている.その結果,従...
特集記事 サービス理論サステナビリティ インタビュー記事:サービスブランディングとサステナビリティ - 上條憲二/Tran Thi Tuyet Nhung/丹野慎太郎/青砥則和 2023年11月17日 はじめに 近年ではサステナビリティの取り組みが注目を集めています.ブランディング活動は現在の社会環境と密接に関連しており,サービス産業がGDPの約7割を占める日本国内のみならず,世界各国においてもサービス領域のブランディングの重要性は非常に高い状況にあるといえます.この度,サービス領域でのブランディングとサステナビリテ...
特集記事 ソーシャルインパクトサステナビリティ 「循環型社会」から「循環者社会」へ - 田中浩也 2023年11月5日 はじめに 2023年4月,慶應義塾大学が代表機関となり,幹事自治体の鎌倉市,参画企業26社,参画大学9大学との共創により応募提案した「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」が,国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の地域共創分野・本格型プロジ...
特集記事 サービス理論サステナビリティ システムデザインのためのデザインリサーチ―駒木亮伯 2023年5月1日 はじめに 世の中は様々なシステムによって成り立っている.例えば,スマートフォンや自動車は,それぞれ,移動する事や距離を超えて人とコミュニケーションするためのシステムである.また,様々な部品で構成されるものだけでなく,企業のような組織や,私たちが生活をしている街もシステムと言える.システムズエンジニアリング国際協議会(I...
特集記事 ソーシャルインパクトサステナビリティ 地球と共生する−サステナブルなサービスを構想するデザインプログラム―南部隆一 2022年11月16日 はじめに 新型コロナウイルスのパンデミックや気候変動に象徴されるように,あらゆるシーンで不確実性が高まる社会において,SDGsや脱炭素社会の実現に向けた動きが以前にもまして加速しています.ビジネス領域においても,長期的な事業成長とサステナビリティを両立させる指針として「ESG(E:環境,S:社会,G:企業統治)」という...
特集記事 解説サステナビリティ 特集解説「サステナビリティとサービス」―赤坂文弥/青砥則和/緒方啓史 2022年11月7日 はじめに 近年,「サステナビリティ(Sustainability)」は,科学技術分野,都市・地域経営,企業経営・ビジネス領域,などの様々な分野において,非常に重要な概念になっている.特に,2015年に国連でSustainable Development Goals(持続可能な開発目標:SDGs)が採択されて以降,サステ...