特集記事 パーソナルデータ 特集「パーソナルデータの保護と活用」のまとめ 2021年3月22日 「パーソナルデータの保護と活用」特集として,この一年で以下の4本の記事を掲載した.これらは,サービスにおけるパーソナルデータの保護と活用のジレンマに目を向けて,多様な視点から現状を明らかにし,保護と活用の両立の可能性を見出そうという意図に沿って企画された. 「パーソナルデータのサービス利用 ~Web3.0の世界」では,...
特集記事 デジタル化ロボットホスピタリティ サービスロボットのオントロジーの標準化 2021年3月15日 はじめに 私たちの日常生活を直接支援することを目的とするサービスロボットは,生活分野,介護福祉分野,医療分野,移動分野などで利用される.サービスロボットが対象とする課題は,高齢者や障がい者の生活支援・社会参加の実現などが挙げられており,具体的には身体機能の補助や,商業施設などにおける案内支援・情報提供,家庭での生活支援...
特集記事 サービスデザインスマートシティ スマートシティとポスト人間中心デザイン 2021年3月3日 はじめに 筆者らはJSTによるCREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」という研究領域の中でプロジェクトを進めている.この領域では「インタラクションの研究分野をより広く“ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクション”として捉えることが重要になってきている.特に情報環境の知能化や人間拡...
特集記事 サービスデザインパーソナルデータ パーソナルデータの利用状況と課題に関するアンケート調査報告 2021年3月1日 はじめに この度,サービス学会員を対象に,サービス提供者側から見た「パーソナルデータの利用状況と課題」に関するアンケート調査を実施した.本稿では,まず初めに,アンケート回答者は,どのようなパーソナルデータを,どのような目的で利用しているのかを,選択式回答の集計結果から確認する.次に,アンケート回答者がパーソナルデータの...
コラム サービス人材サービス学と実践 ムラカミロジー(2):新型コロナ危機とサービソロジー 2021年2月17日 新型コロナウイルスとの「共存期」をどう生き延びるか 終りのないパンデミックは無い,というのが歴史の教えるところであるが,グローバルな新型コロナ危機の終わりがなかなか見えない.決め手になる特効薬がなかなか出てこない以上,この文字通り世界のすみずみに広がってしまったパンデミックは,免疫が機能している罹患経験者と有効なワクチ...
研究テーマ サービスデザイン 研究テーマ解説「サービスデザイン」 2020年4月13日 近年,製造業,サービス業に係わらず,多くの業種業態において「サービスデザイン」に関する取り組みが活発化している.サービスデザインにおけるデザインの対象は,現場でのオペレーションに止まらず,ビジネスモデルやエコシステムなど多岐に渡る.また,デザインにおける取り組みも,インダストリアルデザイナーによるものだけでなく,マーケ...
研究テーマ 人間行動 研究テーマ解説「人間行動」 2020年4月13日 サービスの「人間行動」の行動主体には,サービス提供者,提供者を支える人達,顧客,顧客以外の消費者などあらゆる人間が含まれる.また,個人だけでなく集団としての提供者や顧客も対象になる.人間行動は,サービスの価値とその価値の伝達,成果の評価をはじめとするサービス研究の重要な問いに深く関わっているが,ここでは「人間行動」研究...
研究テーマ サービス生産性 研究テーマ解説「サービス生産性」 2020年4月13日 「サービス生産性」が,Webマガジンでの重要テーマの一つとして決定した.「サービス生産性」とは,サービス産業の生産性を指すのではなく,サービス社会に適した生産性だと捉えていただきたい. サービソロジー24号(Vol. 6, No. 4)の特集が生産性議論だったことは,記憶に新しいのではないだろうか.その特集では,国や企...
研究テーマ サービス人材 研究テーマ解説「サービス人材」 2020年4月13日 現在,特に情報技術のイノベーションによりサービスは高度化・複雑化し続けており,これに伴い,新たな技術活用を行うサービス領域で必要とされる職務の幅も広がっている.例えば,観光・ホスピタリティ産業におけるIR(統合型リゾート)企業においては,リゾート事業,宿泊事業,コンベンション事業,エンターテイメント事業,文化事業,また...
研究テーマ ソーシャルインパクト 研究テーマ解説「ソーシャルインパクト」 2020年4月13日 2015年9月に国連が持続可能な開発目標(SDGs)を採択してから,5年が経過しようとしている.この目標にコミットするよう,多くの企業や自治体が,活動のリフレーミングを試みている.異常気象の多発や排外主義の跋扈など向かい風の状況が続く中,着実に社会を前進させるためには,学術知や実践知の結集が必要であろう.本誌では,様々...