コラム COVID-19 コロナ影響下のケアサービスの現場から 〜つながりをたもつ〜 -村本 徹也 2020年5月29日 高齢者や障がい者に対するケアサービスは,人と人との関わりの中で行われるサービスの代表例と言える.ケアサービスにおける人と人との関わりは,単にケアワーカーから利用者への一方通行ではなく,利用者とケアワーカーとの互恵的な関わり,利用者どうしの関わり,地域コミュニティーや社会との関わりなど,重層的で豊かな関係性の中でサービス...
コラム COVID-19デジタル化 オンライン教育の未来 - 若林 靖永 2020年5月28日 コロナウィルス感染症COVID-19のグローバルな広がりは,私たちに多くのことを教えてくれ,多くの課題の存在を白日のものにしつつある.感染症対策の基本であるソーシャル・ディスタンシング(本稿の意図からすれば社会的距離ではなく,物理的距離 フィジカル・ディスタンスと言う方が妥当.オンラインにより物理的に離れてもソーシャル...
コラム COVID-19 コロナウィルス感染症COVID-19は商業施設やオフィスの大きな変化を加速させる - 村木信爾 2020年5月28日 今回のコロナウィルス感染症COVID-19は,商業施設やオフィスビル等の不動産賃貸業,仲介業,鑑定業などの不動産関連サービス業へも大きな影響を与えています.日本の社会が大きな転換期を迎えている中で,数年前から商業施設やオフィスビルには変化が始まっていますが,その変化を今回のCOVID-19が加速させています.5月25日...
コラム COVID-19サービス理論 コロナと共にサービスを問い直す - 山内 裕/橋本 憲一 2020年5月27日 コロナウイルス感染症COVID-19感染拡大の影響で,多くの飲食店が厳しい経営状況に置かれている.我々はレストラン,料理屋,鮨屋,バーなどの外食サービスを研究する立場から,今後のサービスのあり方を論じたい.緊急事態宣言が解除されると,今まで家に閉じ籠っていた人々が一時的には街にあふれるようになる.しかし,今後も感染の危...
コラム COVID-19人間行動 「大切なこと」~コロナウイルス感染症COVID-19と小売店~ - 中村 聡太 2020年5月26日 「新しいあたりまえ」が求められる中でも,大切なことは変わらない.「顧客を喜ばせること」. はじめに 緊急事態宣言下,閑散とした東京都心の駅や商業施設.そんな光景を2020年のはじめに誰が予想できただろうか.コロナウイルス感染症COVID-19は様々な産業に大きな影響を与えている.小売業もその一つであり,とりわけ小売店へ...
コラム COVID-19 コロナウイルス感染症COVID-19がジャズ業界に及ぼした影響 - 木村 秀子 2020年5月26日 2020年2月29日,大阪市内のライブハウスで集団感染のニュースが流れてからは,ライブハウス全てが十把一絡げに感染源のような扱いを受けた.ジャズクラブの様な客と客の間に空間が確保されている場所もオールスタンディングで客がひしめき合うライブハウスと同様に公演の中止を余儀なくされた.演奏公演のみで生活している音楽家は少なく...
コラム COVID-19デジタル化 医療資源・医療サービスの最適配分を目指して - 吉瀬 章子 2020年5月26日 コロナウィルス感染症COVID-19対策に従事するすべての医療従事者の皆様に心からの感謝と敬意を表したいと思います.どの医療機関においても最善を尽くして患者の受け入れに当たっておられることと思います.多大なご尽力を頂いている一方,感染の疑いがある患者の搬送先が決まらず,円滑な医療が行えない事例が増えているという報道も耳...
コラム COVID-19サービス理論 postコロナのサービスイノベーション:概念的整理 - 村上 輝康 2020年5月25日 コロナウイルス感染症COVID-19の感染拡大によってもたらされた甚大な社会経済システムへのインパクトを仮にコロナ危機と呼ぶとすると,危機はおおまかに,過去に感染拡大の経験はあるがパンデミックの気配はまったくない①beforeコロナ(定常)期から始まって,②感染感知のpreコロナ(蔓延)期,③感染拡大のinコロナ(爆発...
コラム COVID-19 中小企業がコロナ禍を乗り切る資金繰り対策- 渡津 光善 2020年5月25日 中小企業の財務体質は一般的に弱い.建前上は運転資金として銀行から融資を受けていても,実際は赤字補填になっていて,債務超過に陥っている企業も少なくない.現預金残高は,月末時点では月商の1か月分くらいあるように見える会社でも,月中の底(仕入れ・家賃・給料等の支払い直後)では,ほとんど手許に現金がないような会社も少なくない....
コラム COVID-19サービスデザイン 社会システムに関する議論を促すビジョンデザイン - 柴田 吉隆 2020年5月25日 変化の「きざし」とビジョンデザイン 日立のデザイン部門では,当社が「社会イノベーション事業」を掲げたのを受け,新しい社会システムのビジョンを描くのはデザインの役割であると考え,2010年より「ビジョンデザイン」という活動を行っている.活動を進めた10年の間には,デザイン的な思考による事業検討やサービスデザインの方法論を...