特集記事 サービス理論サステナビリティ インタビュー記事:サービスブランディングとサステナビリティ - 上條憲二/Tran Thi Tuyet Nhung/丹野慎太郎/青砥則和 2023年11月17日 はじめに 近年ではサステナビリティの取り組みが注目を集めています.ブランディング活動は現在の社会環境と密接に関連しており,サービス産業がGDPの約7割を占める日本国内のみならず,世界各国においてもサービス領域のブランディングの重要性は非常に高い状況にあるといえます.この度,サービス領域でのブランディングとサステナビリテ...
特集記事 サービス理論文化とサービス 価値は文化をつくることで生まれる - 山内裕/佐藤那央 2023年10月27日 はじめに 価値はわかりにくい概念である.モノ自体に価値があるわけではないという現実に直面したことで,価値そのものではなく,それが動的に創造される過程に注目が集まることになった.そこでは価値自体に何らかの本質があるのではなく,限定された文脈の中でのみ決定されるとされ,結果的に価値を普遍的な構造に結びつけることができなくな...
特集記事 サービス理論文化とサービス 特集解説「文化とサービス」 - 平本毅/嶋田敏/福田賢一郎/TRAN THI TUYET NHUNG 2023年10月7日 文化とサービス この特集では文化とサービスとの接点について考えたい.文化庁の京都移転などを背景に,政策や産業振興の舞台で文化の存在感が高まっている.ここで文化と呼ぶ箱のなかには,美術,宗教,建築,道具,言語,歴史,文学,華道,茶道,映画,演劇,ポップカルチャー,ゲーム,食,ファッションなど,人の生活を彩るさまざまなオブ...
特集記事 サービス理論サステナビリティ システムデザインのためのデザインリサーチ―駒木亮伯 2023年5月1日 はじめに 世の中は様々なシステムによって成り立っている.例えば,スマートフォンや自動車は,それぞれ,移動する事や距離を超えて人とコミュニケーションするためのシステムである.また,様々な部品で構成されるものだけでなく,企業のような組織や,私たちが生活をしている街もシステムと言える.システムズエンジニアリング国際協議会(I...
コラム サービス学と実践サービス理論 AI研究者が見るサービス(4):サービスの定式化と価値の創発 – 中島秀之 2023年3月24日 サービスの定義 サービス学会での議論を通して,サービスとは何かという定義が熟成した.我々はサービスを「機能の提供と使用 (provision and utilization)」*1と抽象的に定義した.サービスにおいては,その提供だけでなく,ユーザが存在し,使用してくれることが重要である.これは狭い意味でのサービス業にお...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(6):サービスドミナント・ロジックの逆襲 - 村上輝康 2022年8月24日 マーケティングの異端と正系 サービスドミナント・ロジック(SDL)の概念が,マーケティングの分野で,いわゆるクオリティペーパーでとりあげられるまでには,10年近くの歳月がかかり,論文の形になってからでも5年近くかかったというのは,サービソロジーのコミュニティの中では良く知られている神話である.その概念はあまりに革新的,...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(5):「サービソロジー・ネイティブ」の誕生 - 村上輝康 2022年3月29日 「サービソロジー・ネイティブ」の発見 東京大学伊藤国際学術研究センターとオンラインのハイブリッド形式で,サービス学会の第10回の国内大会が3月7日から3日間にわたって賑々しく開催された.サービス学会創設10周年の記念ということで,大会3日目には,水流大会実行委員長の下,学会初の産学官が参加する一般公開プログラムが開催さ...
特集記事 サービス理論製造業のサービス化 コロナ禍での国内製造業のデータ利活用状況と求められる人材の変化―丹野愼太郎/戸谷圭子/持丸正明/渡辺健太郎 2022年2月15日 はじめに コロナ禍が続いている.日本では2020年1月15日に最初の感染者が確認されてから2021年11月7日時点で1,724,200人の感染者,18,310人の死亡者が確認されている*1.緊急事態宣言もこれまで5回発令されている.この発令による経済活動への影響も大きく,日銀短観を見る限り2020年第2四半期を底に回復...
コラム サービス学と実践サービス理論 金属加工企業のサービス化への挑戦(2):キャステムのサービス化プロセス-星田剛 2021年11月19日 前編で紹介した精密鋳造技術により,株式会社キャステムはアルミ,銅合金,特殊鋼,プラスティックと様々な材質を複雑な形状,かつ高い寸法精度と美しい鋳肌に仕上げる工法を身に付けた.また粉末状の金属粉とバインダーを混ぜ合わせ,目的の形状の金属部品を製作する製法など先進技術により,医療機器部品,産業用自動機部品,半導体関連部品な...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(4):価値共創のサービスイノベーションの実践 - 村上 輝康 2021年11月1日 コロナ第2波と第3波の間隙をついて昨年10月に開催された第3回の日本サービス大賞の表彰式と重なる形で,この「サービス学と実践」というコラムが「ムラカミロジー」としてスタートしてもう一年である.一年後の2021年10月に,日本サービス大賞の主要受賞企業17社のオリジナルな事例分析を縦糸とし,それにサービソロジーの現場で用...