コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(6):サービスドミナント・ロジックの逆襲 - 村上輝康 2022年8月24日 マーケティングの異端と正系 サービスドミナント・ロジック(SDL)の概念が,マーケティングの分野で,いわゆるクオリティペーパーでとりあげられるまでには,10年近くの歳月がかかり,論文の形になってからでも5年近くかかったというのは,サービソロジーのコミュニティの中では良く知られている神話である.その概念はあまりに革新的,...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(5):「サービソロジー・ネイティブ」の誕生 - 村上輝康 2022年3月29日 「サービソロジー・ネイティブ」の発見 東京大学伊藤国際学術研究センターとオンラインのハイブリッド形式で,サービス学会の第10回の国内大会が3月7日から3日間にわたって賑々しく開催された.サービス学会創設10周年の記念ということで,大会3日目には,水流大会実行委員長の下,学会初の産学官が参加する一般公開プログラムが開催さ...
コラム サービス学と実践サービス理論 金属加工企業のサービス化への挑戦(2):キャステムのサービス化プロセス-星田剛 2021年11月19日 前編で紹介した精密鋳造技術により,株式会社キャステムはアルミ,銅合金,特殊鋼,プラスティックと様々な材質を複雑な形状,かつ高い寸法精度と美しい鋳肌に仕上げる工法を身に付けた.また粉末状の金属粉とバインダーを混ぜ合わせ,目的の形状の金属部品を製作する製法など先進技術により,医療機器部品,産業用自動機部品,半導体関連部品な...
コラム サービス学と実践 金属加工企業のサービス化への挑戦(1):“作ること”と“伝えること” -戸田有紀 2021年11月19日 株式会社キャステムは1970年創業の鋳造(ロストワックス精密鋳造)と焼結(金属粉末射出成形),2つの製造技術をメインとした金属部品製造会社です. 元々は同じ広島県福山市にあるマルト製菓株式会社というお菓子屋の製造部で,お菓子を作る機械も当時自社開発していました.そこでロストワックス製法*1を始め,やがて時代の流れととも...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(4):価値共創のサービスイノベーションの実践 - 村上 輝康 2021年11月1日 コロナ第2波と第3波の間隙をついて昨年10月に開催された第3回の日本サービス大賞の表彰式と重なる形で,この「サービス学と実践」というコラムが「ムラカミロジー」としてスタートしてもう一年である.一年後の2021年10月に,日本サービス大賞の主要受賞企業17社のオリジナルな事例分析を縦糸とし,それにサービソロジーの現場で用...
コラム サービスデザインサービス学と実践 社会課題を解決するサービスデザイン (2):やさいバスのデザイン実践-岩嵜博論 2021年9月17日 後編の記事ではやさいバスのサービスデザインについて,どのような実践を行ったかを解説する.ここでは特に,物流網整備の後に行われたECと物流が統合されたサービスのデザインについて解説する.やさいバスはECと物流が一体となったサービスが特徴であるが,その背景には複雑な課題を解きほぐしながら進めるサービスデザインのプロセスがあ...
コラム サービスデザインサービス学と実践 社会課題を解決するサービスデザイン(1):やさいバスのサービス−岩嵜博論 2021年9月14日 静岡で始まった農業物流の社会課題を解決するサービス「やさいバス」.物流とECが一体となったユニークなサービスは,地域の農産物の地産地消を実現する事業として静岡から全国に展開中だ.ここではそのサービスの特徴とサービスデザインの実践を2回の記事でお伝えする. 青果物流の課題 静岡で採れた野菜が,数百キロ離れた東京の大田市場...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(3):「医は特殊」か「医は普遍」か―医療のサービスイノベーション - 村上 輝康 2021年6月11日 「医は特殊」:制度産業としての医療サービス 昨年から今年にかけての新型コロナ危機の下で,サービス産業のうち最もその去就が注目を集め,その革新の必要性が問われてきたのは,(公務サービスを除けば)医療サービスの世界であろう.しかしながら,サービソロジーの分野で医療サービスを真正面から扱ったものは少ない.私の頭には,水流聡子...
コラム サービス学と実践サービス理論 コーヒーライフと価値共創 (2):生活者を中心にした新しいビジネスの仕組み - 張 婧 / 村松 潤一 2021年5月12日 顧客である生活者のコーヒーライフをサポートする事業を展開しているPostCoffee(ポストコーヒー)は,サービスの基本,いわゆる顧客中心(Customer-focused)といわれる考え方を実践している.経営学やマーケティング研究において,マーケティング志向や顧客志向などの議論が展開されてきたが,これらの議論はあくま...
コラム サービスデザインサービス学と実践 コーヒーライフと価値共創 (1) : PostCoffeeにおけるUXドリブンのプロダクト設計 - 下村 領 2021年4月27日 2020年2月6日,PostCoffee(ポストコーヒー)はサービスをローンチした.PostCoffeeはコーヒー診断を行うことで,約15万通りの組み合わせの中からそのユーザーの好みのコーヒーが届くサービスである.これまで定期便や頒布会と言われてきたサービスは,いまサブスクリプションサービス(以下,サブスク)と名前を変...