コラム COVID-19人間行動 COVID-19で岐路に立つ金融業界の対面営業 - 内田 一博 2020年6月17日 コロナウィルス感染症COVID-19がもたらす変化は,金融業界の構造を根底から変えるインパクトを有する.2020年春の緊急事態宣言の間,生保会社や証券会社は対面の営業を停止した.銀行も営業メニューを縮小して,渉外活動は法人顧客の資金繰り支援にリソースを集中することとした. 銀行・証券・生保・損保など,我が国の金融機関...
コラム COVID-19 COVID-19環境下での生き残りをかけた 事業転換(PIVOT) - 木村 将之 2020年6月16日 2020年6月初旬現在,コロナウィルス感染症COVID-19はいまだ世界中で猛威を振るっており,ここ数十年で類を見ない全世界での公衆衛生上の危機となり,経済活動,イノベーション活動,スタートアップにも深刻な影響を及ぼしている.このような環境の中,グローバルスタートアップが生き残りをかけて事業転換を行っている.本稿では,...
コラム COVID-19デジタル化 リアルとデジタルが融合する「アバターシティ」で進化するまちづくりとライフスタイル - 深堀 昂 2020年6月12日 コロナウィルス感染症COVID-19の流行に伴い,人と会うハードルが一気に上がり,当たり前に行っていたリアルなコミュニケーションや移動が制限され,ライフスタイルはリアル中心からデジタル中心へと変化した.職場ではWeb会議システムを活用したテレワークへの移行が進み,家庭ではオンラインショッピングやオンラインデリバリーサー...
コラム COVID-19デジタル化 コロナウイルス感染症COVID-19におけるキーテクノロジー「遠隔」- 向井 永浩 2020年6月12日 コロナウィルス感染症COVID-19による感染防止と社会活動を継続する仕組みのキーテクノロジーの一つが「遠隔」となります.株式会社Nextremer(以下,弊社)では,対面接客業務の遠隔化/自動化を進めております.日本の少子高齢化に伴う労働力不足の課題解決のソリューションとして数年前から導入を進めており,COVID-1...
コラム COVID-19人間行動 VDT症候群 - 荒木 奈緒/小田 和美 2020年6月10日 VDT症候群とは? VDT症候群とは,VDT(Visual Display Terminal)作業,すなわち,コンピュータなどのディスプレイやキーボードなどの情報機器を用いた長時間の作業によって健康障害が症状として表れている状態のことをいい,主に眼科や産業保健領域で使用される言葉です.VDT症候群の症状としては,①眼精...
コラム COVID-19サービスデザイン 地の利を活かして変化に対応する - 中内 仁 2020年6月10日 長期化しているコロナウィルス感染症COVID-19の影響で,世界の社会・経済が過去に経験したことがない難局に直面しています.改めてこのような状況下で懸命に努力くださっている医療従事者の方々を始め,社会を維持していくための活動をつづけておられる多くの方々に対して心より感謝を申し上げます. 現在国内では,政府による緊急事態...
コラム COVID-19デジタル化 中央大学附属中学校・高等学校におけるコロナウイルス感染症COVID-19への対応~中等教育の現場からの報告~ - 三輪 貴信 2020年6月9日 3月2日の国会で全国一斉休校要請が出されて以来,およそ3ヶ月が経過した.中央大学附属中学校・高等学校(以下,本校)では4月の自宅学習期間を経て,5月18日からオンライン授業を実施している.都内では6月1日から分散登校などの形で登校が再開された学校も出てきているが,本校では感染予防体制の徹底を図るため,6月20日までオン...
コラム COVID-19ソーシャルインパクト コロナウイルス感染症COVID-19と戦う保健所への協力 -看護師免許を持つ大学教職員にできること- 菅原 美樹/本田 光 2020年6月9日 協力支援に至った経緯 はじめに,全国のコロナウィルス感染症COVID-19対策に従事する皆様に心より感謝と敬意を表します. 2020年2月28日,北海道は全国に先駆けてCOVID-19の拡大防止策として緊急事態宣言を発出しました.懸念された感染拡大は,一旦回避されたように思えましたが,第2波ともいえる感染拡大の波が札幌...
コラム COVID-19 「新しい日常」における美容・エステティックの衛生管理 - 久米 健市 2020年6月8日 コロナウィルス感染症COVID-19は,様々なサービス業に対して「新しい日常」への対応という大きな課題を投げかけています.技術者と顧客が密な状況になる美容・エステティック関連サービスにおいても,「新しい日常」への対応は大変重要であり,対応を誤れば市場の縮小までも懸念されます.技術者と顧客が肌を触れ合うサービスの中で,安...
コラム COVID-19デジタル化 コロナウイルス感染症COVID-19による緊急事態宣言下における遠隔会議システムを用いた看護学実習科目への挑戦 - 原井 美佳/貝谷 敏子 2020年6月5日 遠隔会議システムによる看護学実習の実施に至った経緯 札幌市立大学(以下、本学)の看護学部は,3年生の必修科目として,高齢者を理解するための専門科目「老年看護学臨地実習Ⅰ(以下,本科目)」を配置している.本科目のねらいは,「地域で生活する高齢者との交流を通して,老年期にある人の発達課題,身体的な側面,精神的な側面,社会的...