特集記事 人間行動価値共創促進コミュニケーション 組織内における適切なコミュニケーションをどう構築するか? ―株式会社カインズにおけるチームビルディングを事例として― - 中村聡太/丹野愼太郎 2025年3月28日 はじめに コミュニケーションは,社会性を持つヒトにとって有史以前からの普遍的な行動の1つであろう.長い歴史の中でコミュニケーション問題の解決に資する知見が蓄積されてきた.しかしながら,コミュニケーションに起因するさまざまなトラブルが頻発し,苦しむ人が多い.社会の変化に伴う価値観の変化,個々人の知識の差や扱う言葉の多義性...
特集記事 人間行動ヘルスケアサービス 広島県民の健康寿命を伸ばそう!ヘルシストスーパー「フレスタ」 - 山城浩壮/胡怡 2024年11月16日 はじめに フレスタは広島県を中心に,岡山県と山口県で事業を展開している食品スーパーである.広島県は,他の県に比べて県民の健康寿命*1が短いという大きな課題を抱えている.これを受け,地元に深く根ざしたフレスタは,2014年にヘルシスト(最上級の健康)スーパーマーケットというスローガンを打ち出した.現在では,健康食品を数多...
特集記事 人間行動地方の活性化 地方活性化に向けた旅行者のニーズの定量的調査:観光動機に基づくタイプ分類と体験意欲の把握―破田野智己/竹澤智美/杉本匡史/徐貺哲/森川貴嗣 /東泰宏/渋田一夫/長田典子 2022年10月4日 はじめに 2020年度に始まった新型コロナウイルスの流行により外国人旅行者が激減し,今後もこれまで通りの方針で誘客できるか見通せない中,インバウンド需要の取り込みを観光の中心としていた各地域はパラダイムシフトを迫られている.新型コロナウイルスが流行する前の観光は,ビザの戦略的な緩和や外国人旅行者向け消費税免税制度などを...
特集記事 人間行動多様なコミュニケーション ソーシャルなロボットとのインタラクションにおける「余白」のデザインとその応用−岡田美智男 2021年12月20日 はじめに 筆者は,これまで人とロボットとのインタラクションやコミュニケーションについて議論するヒューマン・ロボットインタラクション(HRI)の研究に携わってきた.ロボットは研究道具の一つであって,必ずしも「役に立つようなロボット」を作ろうというのではない.どちらかといえば〈利便性〉という価値観を苦手としてきたところがあ...
特集記事 人間行動ツーリズム 消費者の観光行動に及ぼすCOVID-19の影響-今後の地域観光の可能性を探る- 2021年3月12日 はじめに 2019年末,中国の武漢市で原因不明の肺炎がWHOに報告されて以来,新型コロナウィルス(以下COVID-19という)の感染拡大は,世界規模で経済,社会,文化といった人間社会のあらゆる側面にかつてない影響を及ぼしている.感染拡大を抑制または遅延させるための公衆衛生戦略では,「社会的距離戦略(ソーシャル・ディスタ...
特集記事 人間行動スマートシティ 中国のスマートシティ.社会課題へのフォーカスと理想像の欠如 2020年9月16日 はじめに 中国のスマートシティが注目を集めている.デジタル化で世界をリードする中国が,スマートシティの分野でも先行するのではないか.そう考える人が多く,このテーマで講演,執筆の依頼をいただく機会が増えている. ただ,注意すべきは中国のスマートシティと,我々が思い描くスマートシティの間には大きな差異がある点だ.日本のスマ...
特集記事 人間行動ロボットホスピタリティ ロボットとホスピタリティについて考える 2020年7月15日 はじめに 2003年に世界で初の量産型二足歩行ロボットの製品化をして以降,教育,ホビー,研究開発,エンターテイメント,コミュニケーションなど数多くのロボット製品を開発・販売してきた *1.教育・研究開発を除くと,「このロボットはどういう目的で作られたのですか?」という質問を受けることがほとんどである.少々荒っぽい分類を...
コラム COVID-19人間行動 新しい生活様式に向けて ~コロナウィルス感染症COVID-19緊急事態宣言下で人々がもっともストレスに感じたこと~ - 水野 啓子 2020年6月18日 5月25日に政府の緊急事態宣言が全面的に解除されて数週間がたちます.人々は解放感を味わいつつもCOVID-19の第2波・第3波の影におびえる毎日ではないでしょうか. COVID-19との戦いは長く続くと思われ,共存を前提とした生活様式が始まっています.その新しい生活様式のヒントになればと,筆者の所属する株式会社かんでん...
コラム COVID-19人間行動 COVID-19で岐路に立つ金融業界の対面営業 - 内田 一博 2020年6月17日 コロナウィルス感染症COVID-19がもたらす変化は,金融業界の構造を根底から変えるインパクトを有する.2020年春の緊急事態宣言の間,生保会社や証券会社は対面の営業を停止した.銀行も営業メニューを縮小して,渉外活動は法人顧客の資金繰り支援にリソースを集中することとした. 銀行・証券・生保・損保など,我が国の金融機関...
コラム COVID-19人間行動 VDT症候群 - 荒木 奈緒/小田 和美 2020年6月10日 VDT症候群とは? VDT症候群とは,VDT(Visual Display Terminal)作業,すなわち,コンピュータなどのディスプレイやキーボードなどの情報機器を用いた長時間の作業によって健康障害が症状として表れている状態のことをいい,主に眼科や産業保健領域で使用される言葉です.VDT症候群の症状としては,①眼精...