特集記事 サービスデザイン新しい時代のホスピタリティ インタビュー記事:コロナ禍と日本料理屋のホスピタリティ−田中良典/平本毅 2021年11月2日 はじめに 本記事では,コロナ禍に直面し,今後のホスピタリティのあり方を見据えながら京料理屋を経営している「京料理 鳥米」*1の若主人,田中良典氏へのインタビューを紹介する.なお,インタビューの実施日時は2021年5月31日である. コロナ禍と料理屋のホスピタリティ 平本:まずは,コロナ禍でのお店の状況をお教えいただけま...
特集記事 解説製造業のサービス化 「製造業のサービス化」−青砥則和/緒方啓史/沼田絵梨子/福田賢一郎 2021年8月31日 製造業のサービス化には多くの困難が伴う.本特集では,この困難を克服するために,サービス理論,サービスデザイン,デジタル化,サービス人材,人間行動,サービス生産性,ソーシャルインパクトといった,サービソロジーの21年度の研究テーマに沿って,以下のようなサービス化の成功要因を論じる記事を予定している. (1)サービス化に必...
特集記事 解説新しい時代のホスピタリティ 新しい時代のホスピタリティ−丹野愼太郎/増田央/平本毅/中村聡太 2021年8月20日 AIやIoT,ロボット技術の進展,コロナウィルス感染症COVID-19(以下,COVID-19)をはじめとした社会の急激な変化に伴い,人々の価値観や行動に変化が起こっている.そこで,サービソロジー(以下,本誌)では「新しい時代のホスピタリティ」という特集を始めることにした.本誌でホスピタリティを主軸に扱う特集は「ロボッ...
特集記事 サービス理論ロボットホスピタリティ ロボットホスピタリティから見るサービス研究の展開 2021年3月25日 本特集では,ロボットホスピタリティを軸に,サービス理論,デジタル化,人間行動,サービス人材,サービスデザイン,サービス生産性,ソーシャルインパクトの観点でサービスにおける技術活用を論考した. まず慶應義塾大学の山口高平氏から,巻頭言として「サービスロボットとユーザー視点」という題で,ホスピタリティ産業におけるロボット活...
特集記事 解説ツーリズム 特集「ツーリズムと地域資源」を終えて 2021年3月24日 「生活様式や価値観が本当に変わってしまった.」 この一年を振り返ると,この一言に尽きるだろう. 2020年は,コロナウィルス感染症COVID-19(以下,COVID-19)の感染拡大によって人々の動きが止まり,経済活動が停滞した一年だった.世界有数の都市がロックダウン(都市封鎖)をし,多くの国で他国との往来を未だに厳し...
特集記事 解説スマートシティ 「スマートシティ:まちの機能と文化の共創」を終えて 2021年3月23日 特集テーマとなるキーワードは注目を集める新しい活動に関するものが多いことから,その定義がはっきりと定まっておらず,編集担当者の頭を悩ませることが多い.「スマートシティ」もその例外ではなく様々な定義がなされている.その多くに共通する要素はIoT, ICTを活用したまちのデータの収集と蓄積,これらを分析してエネルギーや交通...
特集記事 解説パーソナルデータ 特集「パーソナルデータの保護と活用」のまとめ 2021年3月22日 「パーソナルデータの保護と活用」特集として,この一年で以下の4本の記事を掲載した.これらは,サービスにおけるパーソナルデータの保護と活用のジレンマに目を向けて,多様な視点から現状を明らかにし,保護と活用の両立の可能性を見出そうという意図に沿って企画された. 「パーソナルデータのサービス利用 ~Web3.0の世界」では,...
特集記事 デジタル化ロボットホスピタリティ サービスロボットのオントロジーの標準化 2021年3月15日 はじめに 私たちの日常生活を直接支援することを目的とするサービスロボットは,生活分野,介護福祉分野,医療分野,移動分野などで利用される.サービスロボットが対象とする課題は,高齢者や障がい者の生活支援・社会参加の実現などが挙げられており,具体的には身体機能の補助や,商業施設などにおける案内支援・情報提供,家庭での生活支援...
特集記事 人間行動ツーリズム 消費者の観光行動に及ぼすCOVID-19の影響-今後の地域観光の可能性を探る- 2021年3月12日 はじめに 2019年末,中国の武漢市で原因不明の肺炎がWHOに報告されて以来,新型コロナウィルス(以下COVID-19という)の感染拡大は,世界規模で経済,社会,文化といった人間社会のあらゆる側面にかつてない影響を及ぼしている.感染拡大を抑制または遅延させるための公衆衛生戦略では,「社会的距離戦略(ソーシャル・ディスタ...
特集記事 サービスデザインスマートシティ スマートシティとポスト人間中心デザイン 2021年3月3日 はじめに 筆者らはJSTによるCREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」という研究領域の中でプロジェクトを進めている.この領域では「インタラクションの研究分野をより広く“ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクション”として捉えることが重要になってきている.特に情報環境の知能化や人間拡...