特集記事 サービス理論文化とサービス 価値は文化をつくることで生まれる - 山内裕/佐藤那央 2023年10月27日 はじめに 価値はわかりにくい概念である.モノ自体に価値があるわけではないという現実に直面したことで,価値そのものではなく,それが動的に創造される過程に注目が集まることになった.そこでは価値自体に何らかの本質があるのではなく,限定された文脈の中でのみ決定されるとされ,結果的に価値を普遍的な構造に結びつけることができなくな...
特集記事 サービス人材文化とサービス 日本でのeスポーツの現状と展望について - TRAN THI TUYET NHUNG/平本毅/根本裕太郎 2023年10月17日 はじめに 近年,日本でeスポーツが普及しつつある.特に若者を中心に多くの人々に支持されており,国内だけではなくグローバルな注目も集めている.グローバル環境で普及しているeスポーツは異なる文化を持つ人々が参加でき,文化の多様性を共有する場として存在している.さらに,eスポーツは新たな娯楽文化を創出している. 日本と世界各...
特集記事 ソーシャルインパクト文化とサービス 京料理の文化とサービス - 田村圭吾/平本毅 2023年10月14日 はじめに 2022年11月,「京料理」が登録無形文化財に登録される見通しとなった.登録無形文化財とは,2021年の改正文化財保護法で新設された制度であり,従来の文化財保護法では国による「指定」のカテゴリーしか存在しなかったものを,「登録」制を設け,基準と規制をやや緩やかなものにすることにより,柔軟で幅広い文化財の保存・...
特集記事 サービス理論文化とサービス 特集解説「文化とサービス」 - 平本毅/嶋田敏/福田賢一郎/TRAN THI TUYET NHUNG 2023年10月7日 文化とサービス この特集では文化とサービスとの接点について考えたい.文化庁の京都移転などを背景に,政策や産業振興の舞台で文化の存在感が高まっている.ここで文化と呼ぶ箱のなかには,美術,宗教,建築,道具,言語,歴史,文学,華道,茶道,映画,演劇,ポップカルチャー,ゲーム,食,ファッションなど,人の生活を彩るさまざまなオブ...
特集記事 サービスデザイン多様なコミュニケーション 空間・身体表現によるデザイン:アクティングアウト再考 – 三宅由莉/小早川真衣子 2023年9月29日 はじめに 近年製品やサービスのデザイン現場では多様な立場の人とコミュニケーションを図り,創造的なプロセスを共に展開することが重視されている.そこで期待されるのが,方法論としてのデザイン思考の活用である.そのスキルの習得や強化にはトレーニングやデザイン思考ツールの適用が有益とされ,中でもVR(バーチャルリアリティ)のよう...
特集記事 ソーシャルインパクト地方の活性化 インタビュー記事:地方活性化の取り組みに求められるインパクトとサービス学の実務活用の視点―山本昭二/増田央 2023年6月12日 はじめに コロナ禍や少子高齢化といった急激な環境の変化を迎える日本において,地方の地域開発および地域経営の捉え方はどのように変化するのか.本特集「地方の活性化」では,今後の日本に求められる地方における地域開発・地域経営の特徴などを取り上げる. 本稿では、今後の日本における地方の活性化の取組みにおいてどのようなイ...
特集記事 ソーシャルインパクト地方の活性化 インタビュー記事:地方において求められる地域づくりの新たな試み―福武總一郎/増田央/西中美和 2023年6月7日 はじめに コロナ禍や少子高齢化といった急激な環境の変化を迎える日本において,地方の地域開発および地域経営の捉え方はどのように変化するのか,本特集「地方の活性化」では,今後の日本に求められる地方における地域開発・地域経営の特徴などを取り上げる. 本稿では,地方における地域開発や地域経営といった地域づくりの実践者...
特集記事 サービス理論サステナビリティ システムデザインのためのデザインリサーチ―駒木亮伯 2023年5月1日 はじめに 世の中は様々なシステムによって成り立っている.例えば,スマートフォンや自動車は,それぞれ,移動する事や距離を超えて人とコミュニケーションするためのシステムである.また,様々な部品で構成されるものだけでなく,企業のような組織や,私たちが生活をしている街もシステムと言える.システムズエンジニアリング国際協議会(I...
コラム サービス学と実践 ムラカミロジー(7):日本のサービスイノベーションの最前線 - 村上輝康 2023年4月3日 コロナ禍での第4回日本サービス大賞 ようやく新型コロナ危機にも先にはっきりと光が見え始めた2022年12月6日,岸田内閣総理大臣をお迎えして,第4回の日本サービス大賞*1の表彰式が賑々しく開催された.内閣総理大臣賞に選ばれた株式会社エアークローゼット(以下,企業名の株式会社を省略)をはじめ30社が表彰されたが,いずれも...
コラム サービス学と実践サービス理論 AI研究者が見るサービス(4):サービスの定式化と価値の創発 – 中島秀之 2023年3月24日 サービスの定義 サービス学会での議論を通して,サービスとは何かという定義が熟成した.我々はサービスを「機能の提供と使用 (provision and utilization)」*1と抽象的に定義した.サービスにおいては,その提供だけでなく,ユーザが存在し,使用してくれることが重要である.これは狭い意味でのサービス業にお...