特集記事 人間行動地方の活性化 地方活性化に向けた旅行者のニーズの定量的調査:観光動機に基づくタイプ分類と体験意欲の把握―破田野智己/竹澤智美/杉本匡史/徐貺哲/森川貴嗣 /東泰宏/渋田一夫/長田典子 2022年10月4日 はじめに 2020年度に始まった新型コロナウイルスの流行により外国人旅行者が激減し,今後もこれまで通りの方針で誘客できるか見通せない中,インバウンド需要の取り込みを観光の中心としていた各地域はパラダイムシフトを迫られている.新型コロナウイルスが流行する前の観光は,ビザの戦略的な緩和や外国人旅行者向け消費税免税制度などを...
コラム サービス学と実践 AI研究者の見るサービス(1):サービスへの道程 - 中島秀之 2022年9月1日 サービソロジーのコラムを担当することになった.第一回は私のサービス学との出会いやサービス学会設立当時の情景などを描ければと考えている.なお,せっかくのデジタル版であるので,参考資料などへのリンクは極力張っておく. 最近でこそ,さまざまな場面で「サービス」*1が使われ,違和感がなくなっているが,サービス学会の創設時には「...
特集記事 解説製造業のサービス化 特集「製造業のサービス化」を終えて―青砥則和/緒方啓史/沼田絵梨子/福田賢一郎 2022年8月25日 1.はじめに 特集:製造業のサービス化では,「サービス理論」「サービスデザイン」「デジタル化」「サービス人材」をテーマに,4本の記事を紹介し議論してきた.本稿では,それぞれの記事の大要を振り返り,製造業のサービス化を成功に導くためのポイントを総括する. 1.1 コロナ禍での国内製造業のデータ利活用状況と求められる人材の...
コラム サービス学と実践サービス理論 ムラカミロジー(6):サービスドミナント・ロジックの逆襲 - 村上輝康 2022年8月24日 マーケティングの異端と正系 サービスドミナント・ロジック(SDL)の概念が,マーケティングの分野で,いわゆるクオリティペーパーでとりあげられるまでには,10年近くの歳月がかかり,論文の形になってからでも5年近くかかったというのは,サービソロジーのコミュニティの中では良く知られている神話である.その概念はあまりに革新的,...
特集記事 サービスデザイン製造業のサービス化 フロントステージとバックステージの連携〜宇宙産業創出に向けた共創活動〜―高田 真一 2022年7月5日 はじめに 本稿は,宇宙空間における新たな産業創出を目指す民間企業と,国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共創活動に焦点を当てる.JAXAは,公的研究開発機関であり,本共創活動において,国の政策に基づき研究開発を先導し,その成果を民間の事業創出に活用する.モルガン・スタンレー社によると,宇宙産業は成長領域...
特集記事 解説新しい時代のホスピタリティ 特集「新しい時代のホスピタリティ」を終えて―丹野愼太郎/平本 毅/増田 央/中村 聡太 2022年6月27日 “社会が大きく変化する流れの中で,ホスピタリティの捉え方はどのように変化するのか,しないのか.また,この点をサービス提供者と受容者,あるいは社会の視点で観ると何が異なるのか.” 本特集「新しい時代のホスピタリティ」を始めるにあたり,我々が最も意識した点だ.日本のコロナウイルス感染症COVID-19(以下,COVID-1...
特集記事 サービスデザイン新しい時代のホスピタリティ 「大切なことは変わらない」~新しい時代のホスピタリティ~―中村聡太 2022年5月13日 はじめに 「会うって,特別だったんだ」.2022年1月より某鉄道会社が打ち出している広告キャッチコピーである.コロナウイルス感染症COVID-19(以下,コロナと言う)は私たちのくらしを一変させた.この広告キャッチコピーはその変化を象徴するフレーズの一つである.コロナ禍の2年で私たちのくらしは大きく変化した.振り返ると...
特集記事 サービスデザイン多様なコミュニケーション 障害者と共創するインクルーシブデザインの実践―タキザワケイタ/小早川真衣子 2022年5月13日 はじめに 昨今の新型コロナウィルス感染症の流行による社会的な制約を受ける状況下で,私たちはこれまで当たり前と思っていた自分たちのコミュニケーションおよびその手段の問い直しを迫られてきた.その結果,これまで手段と思っていなかったツールや技術に手を延ばし,そこに新たなコミュニケーションのかたちの可能性を見出している.特に興...
特集記事 サービス人材製造業のサービス化 事例研究:林業におけるサービス化を通じたケイパビリティ統合-大黒柱一本から生まれるサービスエコシステムの拡大-―西川義寛/内平直志 2022年4月28日 はじめに 筆者の1人が勤める古河林業株式会社は,明治8年に林業を祖業とし創設され,その後,プレカット工場を含む住宅業の展開を通じ,森林にかかる六次産業化を遂げてきた.しかしながら従来,山林,プレカット工場,注文住宅の各事業部門は個別運営感が強く,原材料部門を有している強みが十分に発揮されてきたとは言い難かった.本稿では...
特集記事 サービス人材新しい時代のホスピタリティ インタビュー記事:老舗旅館におけるホスピタリティの新たな試み―小野雅世/増田央 2022年3月30日 綿善旅館に関わられることになった背景およびこれまでの取り組み 増田 小野雅世様が若おかみ(インタビュー時点*1.2021年12月10日から,おかみへ)として綿善旅館に関わられることになった背景やこれまでの取り組みについて教えてください. 小野 綿善旅館に関わることになった背景としては,ここが実家だからということです.た...